(1) マウス型CEA 特異的CAR レトロウイルスベクターコンストラクトの作成とマウスT細胞への導入。申請者の生理的かつ臨床的条件下におけるCAR 導入T 細胞のin vivo 機能評価系を確立するためには、免疫系が保たれている個体での検証が必要である。そのために、CAR 導入マウスT 細胞を用いた移入治療モデルが必要である。そこで、移入T 細胞のマウスによる拒絶を防止するために、CEA 特異的CAR のシグナル伝達ドメインの遺伝子を全てマウス相同遺伝子と変換したマウス型CAR レトロウイルスベクターを作製し、マウスT 細胞への導入を行なう。マウスT 細胞への効率的なレトロウイルスによる遺伝子導入方法は既に申請者の研究室において確立済みである。(2)マウス型CAR 導入マウスT細胞のin vitro 機能評価調整したマウス型CAR 導入マウスT細胞のin vitro 機能評価を、CEA 遺伝子を導入したマウス繊維肉腫細胞株を標的として行った。(3) リンパ球減少性の前処置との併用によりCEA特異的CAR導入T細胞輸注は、抗腫瘍効果を発揮した。(4)輸注したCAR-TはWTとCEA-Tgマウスにおいて同程度の抗腫瘍効果を発揮したが、CEA-Tgマウスにのみ重篤な体重減少を誘導した。(5) CAR-T輸注によりWTとCEA-Tgマウスの肺に炎症が見られた。故に、CAR-T輸注による肺の炎症はCEA非特異的であるが、体重減少は宿主のCEA抗原との特異的相互作用に起因することが示唆される。CEAを標的としたCAR導入T細胞輸注療法は有効だが、安全性に十分な注意を払う必要性が示唆された。
|