研究課題/領域番号 |
24591928
|
研究機関 | 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
角川 陽一郎 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (60221173)
|
研究分担者 |
深町 佳世子 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (00626137)
島 礼 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 部長 (10196462)
西野 善一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん疫学・予防研究部, 部長 (70302099)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 乳がん / HER2 / ホスファターゼ / PP6 / ノックアウトマウス / BRCA1 / SNPs |
研究実績の概要 |
乳がんの原因遺伝子であるBRCA1の機能を解析する目的で免疫沈降を行い、脱リン酸酵素であるPP6がBRCA1の免疫複合体に存在することを明らかとした。次いで、PP6をベイトとしてイーストtwo-hybridスクリーニングを行い、PP6結合タンパク質として、中心体の複製を制御するタンパク質である、CP110を同定した。さらに、PP6のノックダウンにより、BRCA1やOLA1のノックダウンと同様に中心体複製・分離異常が起こることを明らかにした。この事は、BRCA1と共に、PP6が染色体の安定性に関与することを示唆した。一方で、国外研究者より、PP6がDNA二本鎖切断の修復に重要な働きをすることを示す報告がなされた。以上の実験データに加え、発がんプロモーターのオカダ酸がPP6の阻害剤であることから、PP6が、がん抑制遺伝子である仮説を考えた。その証明のため、Ppp6c 遺伝子改変マウスの作製をおこなった。この証明のため、もっとも古典的な方法である皮膚2段階発がん実験を行った。その結果、皮膚でPpp6cを欠損したマウスは、腫瘍の形成時期が大幅に早まること。さらには、DMBA処理のみで皮膚腫瘍が生じることを明らかにした。この結果はPP6機能不全が、腫瘍発生のプロモーション作用をもつことを意味した
|