研究課題
基盤研究(C)
培養株細胞にも幹細胞があることが知られており、今年度は、ERE-GFPを導入したエストロゲン受容体(ER)陽性乳癌培養細胞株MCF7-E10から癌幹細胞を単離し、幹細胞におけるエストロゲンシグナルの解析および微小環境の液性因子の効果を検討した。癌幹細胞は、薬剤を排出する機能が高く、Hoechst陰性の細胞集団(side population cells; SP細胞)として同定することができる。そこで、はじめにMCF7-E10細胞株に存在するSP細胞集団をフローサイトメトリーで検出し、セルソーティングにより単離した。SP細胞のER活性をGFPの発現で解析した結果、MCF-7-E10細胞由来の乳癌幹細胞にはER活性があることがわかった。一方、癌幹細胞はALDH1(アセトアルデヒド脱水素酵素タイプ1)の発現が高いことが知られており、MCF7-E10細胞からALDH1をマーカーとして幹細胞を単離する方法を確認した。SP細胞、ALDH1陽性細胞はともに幹細胞のマーカーであるmammosphere(乳癌細胞塊)形成能を示した。これらの乳癌幹細胞に乳癌組織由来の液性因子を添加したところ細胞増殖およびmammosphere形成の促進効果が観察された。
2: おおむね順調に進展している
乳癌培養細胞株から乳癌幹細胞を単離できることを複数のマーカーで確認した。さらに、乳癌幹細胞のエストロゲンシグナルの把握と微小環境の影響を解析することができた。
平成25年度は、ERやHER2の発現の異なる乳癌培養株細胞から幹細胞を単離し、CAFや液性因子のmammosphere形成能や増殖、ERやHER2の発現への効果を検討する。さらに、乳癌組織より乳癌幹細胞を単離、培養する方法を検討する。単離した乳癌幹細胞についてCAFや液性因子、サイトカイン、増殖因子の影響を検討する。また、我々は術前ホルモン療法の治療前後の乳癌組織上清を70例保存している。これらを用いて、微小環境の機能に対する治療の影響を検討する。術前治療は数ヶ月の期間で治療の奏効性が判定されるため、奏効性の関連の解析が可能となる。
該当なし
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件)
Breast Cancer Res. Treat.
巻: 133 ページ: 427-436.
BBRC
巻: 428 ページ: 259-263
Cancer Med.
巻: 1(3) ページ: 328-337