• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

食道扁平上皮癌に対する抗HER3抗体療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591936
研究機関山梨大学

研究代表者

河口 賀彦  山梨大学, 総合研究部, 助教 (80402048)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード食道扁平上皮癌 / HER2 / HER3 / 抗HER3抗体
研究実績の概要

本研究は、食道扁平上皮癌におけるHER2とHER3の関連を調べ、抗HER3抗体の食道扁平上皮癌に対する抗腫瘍効果を検討することにより、食道癌の新たな治療体系を確立することを目的とする。
昨年度、抗HER3抗体の食道扁平上皮癌に対する抗腫瘍効果、特にリンパ球を介した抗体依存性細胞障害をin vitroで検討した。HER3高発現株であるKYSE50, TE-4、中発現株であるTE-3, TE-5, TE-2、低発現株であるTE-1, KYSE110を用いたが、細胞障害活性において有意な差を認めず、その原因として高発現株と低発現株のHER3発現に差が少ないことが考えられた。そこで本年度は食道癌細胞株以外の細胞株を用いて検討を行うこととした。
胃癌細胞株であるMKN7、NCI-N87、KATOIII、OE19、NUGC3のHER3発現を、抗HER3抗体を用いてフローサイトメトリーにて測定した。その結果、OE19がMFI 85.4と最も高発現であった。またKATOIII, NCI-N87がそれに次いで高発現株であった。低発現株としてはNUGC3, MKN7であった。そこで抗HER3抗体の食道扁平上皮癌細胞株、胃癌細胞株に対する抗腫瘍効果、特にリンパ球を介した抗体依存性細胞障害をin vitroで検討した。具体的には51Crでラベリングした細胞株とPBMCを培養後、抗HER3抗体添加群と非添加コントロール群を作製し、γ counterにて測定した。その結果、高発現株でとその他の細胞株における細胞障害活性を比較検討したが、有意な差を認めなかった。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi