• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

p53遺伝子変異と治療早期のSer46リン酸化誘導からみた食道癌個別化治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24591962
研究機関近畿大学

研究代表者

安田 卓司  近畿大学, 医学部, 教授 (10324782)

研究分担者 塩崎 均  近畿大学, 医学部, 教授 (70144475) [辞退]
今本 治彦  近畿大学, 医学部, 教授 (80351609)
今野 元博  近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (00278681)
新海 政幸  近畿大学, 医学部, 講師 (80340793)
安田 篤  近畿大学, 医学部, 講師 (60351615)
白石 治  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (70388536)
岩間 密  近畿大学, 医学部, 講師 (20548648)
錦 耕平  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (90441039) [辞退]
加藤 寛章  近畿大学, 医学部, 助教 (30460900) [辞退]
曽我部 俊介  近畿大学, 医学部, 助教 (90580754)
田中 裕美子  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (90642877)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード食道癌 / p53 / 治療効果 / P53 Ser46 リン酸化 / 遺伝子変異
研究実績の概要

本研究の目的は、食道扁平上皮癌に対する化学療法、化学放射線療法において、治療開始後早期のp53-Ser46リン酸化をbiomarkerとした治療効果予測の有用性を検討することである。これまでの食道癌細胞株を用いた実験に続き、臨床サンプルを用いて検討した。化学療法もしくは化学放射線療法施行症例において、治療開始後1日目に上部消化管内視鏡を行ない、癌部・正常部より組織検体を採取して-80℃で凍結保存し、シークエンス解析でp53の遺伝子変異を、免疫染色でp53-Ser46リン酸化の有無を検索し、治療効果との関係を検討した。7症例より同意を取得した。男:6例、女:1例、年齢は平均68歳(60‐74歳)。治療内容は5例がDTX+CDDP+5FU(DCF)化学療法、1例がDCF化学療法後の化学放射線療法、1例が根治化学放射線療法であった。結果は7例中6例でp53遺伝子変異を認め、変異部位はExon5:3例、Exon7:1例、Exon8:2例であった。免疫染色ではp53-Ser46リン酸化陽性は7例中1例で認めたが、その1例はp53変異例で治療効果はcPRであった。治療効果cCRは1例で、現在CR維持のため手術はせず。原発巣cPR:4例、cSD:1例であった。cCR症例はDCF療法+化学放射線療法を施行した症例で、免疫染色ではp53変異陽性/ Ser46陰性例であった。
本研究は食道扁平上皮癌の細胞株、臨床検体においてp53の遺伝子変異とp53-Ser46リン酸化を検討した初めての研究である。今回の検討では、p53変異例がcCRとなっており、p53変異の有無のみでは治療効果は予測できないことは我々の予想と矛盾しなかったが、治療開始後早期のp53-Ser46リン酸化の有無と化学療法や化学放射線療法の治療効果との間には明らかな相関を見出せなかった。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi