• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大腸癌に対する増殖型ヘルペスウイルスを用いた新規治療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591969
研究機関東京大学

研究代表者

篠崎 大  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10312315)

研究分担者 畑 啓介  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60526755) [辞退]
谷澤 健太郎  東京大学, 医科学研究所, 助教 (60572542)
釣田 義一郎  東京大学, 医科学研究所, 講師 (80345206)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードがん / ウイルス療法
研究実績の概要

増殖型遺伝子組換えヘルペスウイルス(G47Δ)は単純ヘルペス1型を改良して腫瘍選択的に増殖し破壊する一方で、正常細胞ではほとんど増殖しないように変化させたウイルスである。脳腫瘍では既にphase I/II試験が開始されているが、大腸癌に対してはまだ安全性・有効性が証明されていない。そこで大腸癌に対するG47Δの有効性を明らかにするため本研究を企画した。
まず、細胞株A-Dの4種類に対し、G47Δを投与し4日間、細胞毒性を観察した。細胞株AではMOI 0.01で3日目、MOI 0.1で2日目より細胞数がコントロールの60%以下となり、経時的に低下した。細胞株B-DではMOI 0.01では4日間で効果なく、MOI 0.1では2日目より概ねコントロールの60%以下の細胞数となった。これらの細胞にX-gal染色法でウイルスが細胞内に入っているかどうか見たところ、いずれも染色が認められた。ウイルスの増殖試験では細胞株Aは24, 48時間後に、細胞株Dは24時間後のみVero細胞とほぼ同等の増殖を示したが、他では増殖が少ない結果となった。ヌードマウスにおいて皮下腫瘍を作成する実験を細胞株Aで行い、5mm角程度になった時点で第0,3日にG47Δを0.2x10(6), 1.0x10(6), 5.0x10(6) PFUで投与すると28日目まではいずれの濃度でも腫瘍の体積がコントロールより減少する傾向にあったが、40日では 1.0x1(6) , 5.0x10(6) のみ減少傾向であったが、統計学的には有意でなかった。
このように、G47Δはこれらの細胞株に対し、vivoでもvitroでも腫瘍縮小に有用であることが示唆された。更に精度を向上しつつ実験を追加することにより抗腫瘍効果を確認し、ヒトにおける臨床試験へつなげることが可能と考えられる。

備考

投稿準備中のため現時点では公開できません。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi