研究課題/領域番号 |
24591985
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
逸見 仁道 東邦大学, 医学部, 教授 (90165514)
|
研究分担者 |
小池 淳一 東邦大学, 医学部, 講師 (30339155)
有田 通恒 東邦大学, 医学部, 助教 (80307719)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ゲノム不安定性 / 大腸がん / DNAミスマッチ修復遺伝子 / 低酸素 / EMAST |
研究実績の概要 |
ゲノム不安定性の1つであるマイクロサテライト不安定性(microsatellite instability: MSI) は高頻度のMSI-High (MSI-H)、低頻度のMSI-Low (MSI-L)およびこれらとは 異なるスペクトラム を示すElevated microsatellite instability at selected tetranucleotide repeats (EMAST) とに分類される。EMAST腫瘍は大腸がんで約6割を占め、予後不良との相関が報告されている。EMASTはDNAミスマッチ修復( MMR)遺伝子hMSH3の欠損に起因する。本研究では (1) EMAST腫瘍発生の分子機構の解明、(2) EMAST腫瘍悪性化機構の解明 、(3) 臨床検体を対象に抗体染色法などの簡便検索法の開発の3点を中心に大腸がんの診断や予後判定に有用な因子の発見と検証を行うことを目的とした。 (1)については、大腸がん由来細胞株SW620を用いて、低酸素とp53変異がEMAST発生の主要な要件であることを示唆する結果を得た。今年度は、さらに、EMAST発生要件を確実にするため、p53遺伝子変異の有無に着目して検討を行った。p53変異株SW620に加えて、同一患者から単離されたSW480(p53変異株でもEMAST検出に成功した。次に、p53の影響を知るために、p53変異株HCT116-null (p53-/-)への17番染色体導入やp53野生株HCT116+ch3+ch5を用いて検討を試みたが、いずれも成功せず、現在、SW620へ野生型p53発現プラスミド導入実験を行っている。(2)については、昨年度までにMAPK pathwayの活性化やCa2+流入を含むイオン輸送が重要な役割を果たしていることを明らかにした。今年度は、ケラチン関連遺伝子を中心に検討する予定であったが、年度内に結論に至っていない。(3) については、caveolinsやintegrinについて大腸がん細胞株での発現増強を見い出した。現在、大腸がんの病理検体を対象にしてステージ別に検討している。
|