• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

EMAST大腸がんの発生機構の解明と悪性度予測因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 24591985
研究機関東邦大学

研究代表者

逸見 仁道  東邦大学, 医学部, 教授 (90165514)

研究分担者 小池 淳一  東邦大学, 医学部, 講師 (30339155)
有田 通恒  東邦大学, 医学部, 助教 (80307719)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードゲノム不安定性 / 大腸がん / DNAミスマッチ修復遺伝子 / 低酸素 / EMAST
研究実績の概要

ゲノム不安定性の1つであるマイクロサテライト不安定性(microsatellite instability: MSI) は高頻度のMSI-High (MSI-H)、低頻度のMSI-Low (MSI-L)およびこれらとは 異なるスペクトラム を示すElevated microsatellite instability at selected tetranucleotide repeats (EMAST) とに分類される。EMAST腫瘍は大腸がんで約6割を占め、予後不良との相関が報告されている。EMASTはDNAミスマッチ修復( MMR)遺伝子hMSH3の欠損に起因する。本研究では (1) EMAST腫瘍発生の分子機構の解明、(2) EMAST腫瘍悪性化機構の解明 、(3) 臨床検体を対象に抗体染色法などの簡便検索法の開発の3点を中心に大腸がんの診断や予後判定に有用な因子の発見と検証を行うことを目的とした。 (1)については、大腸がん由来細胞株SW620を用いて、低酸素とp53変異がEMAST発生の主要な要件であることを示唆する結果を得た。今年度は、さらに、EMAST発生要件を確実にするため、p53遺伝子変異の有無に着目して検討を行った。p53変異株SW620に加えて、同一患者から単離されたSW480(p53変異株でもEMAST検出に成功した。次に、p53の影響を知るために、p53変異株HCT116-null (p53-/-)への17番染色体導入やp53野生株HCT116+ch3+ch5を用いて検討を試みたが、いずれも成功せず、現在、SW620へ野生型p53発現プラスミド導入実験を行っている。(2)については、昨年度までにMAPK pathwayの活性化やCa2+流入を含むイオン輸送が重要な役割を果たしていることを明らかにした。今年度は、ケラチン関連遺伝子を中心に検討する予定であったが、年度内に結論に至っていない。(3) については、caveolinsやintegrinについて大腸がん細胞株での発現増強を見い出した。現在、大腸がんの病理検体を対象にしてステージ別に検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] N-myc非増幅神経芽腫細胞株SK-N-SHが示す低酸素応答の施設間多様性2014

    • 著者名/発表者名
      有田通恒, 黒岩 実,上條岳彦,近藤元就,逸見仁道.
    • 学会等名
      第56回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター、岡山シティミュージアム(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] EMAST大腸がんの悪性化に寄与する遺伝子の検索.2014

    • 著者名/発表者名
      有田通恒, 近藤元就,逸見仁道.
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [産業財産権] 制癌剤2014

    • 発明者名
      逸見仁道, 有田通恒
    • 権利者名
      逸見仁道, 有田通恒
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2014-146085
    • 出願年月日
      2014-07-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi