• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

門脈内急速投与によるオリゴヌクレオチド肝導入方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24591992
研究機関秋田大学

研究代表者

渡辺 剛  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50375276)

研究分担者 山本 雄造  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70281730)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード虚血再灌流障害 / NF-κB
研究実績の概要

20塩基のFITC 標識oligodeoxynucleotides (ODN)を門脈内急速投与することで、肝組織中の蛍光強度は有意に増加し、肝組織中にODNが導入されるとの結果を得た。また、肝組織を蛍光顕微鏡で観察すると、肝細胞にFITC-ODNが取り込まれないが、類洞内皮細胞、クッパー細胞にはFITC-ODNが取り込まれることを確認した。さらに、NF-κBの遺伝子結合部位と同様の配列をもつNF-κB decoy ODNを門脈内急速投与すると類洞内皮細胞、クッパー細胞においては、肝虚血再灌流1時間後のNF-κB活性がNF-κB decoy ODN投与により抑制されることをEMSAにより細胞レベルで明らかにした。以上から、門脈内急速投与することで20塩基程度のODNは類洞内皮細胞、クッパー細胞にとりこまれ、NF-κB decoy ODNはNF-κBの活性化を抑制することが明らかとなった。
最終年度は、NF-κB decoy ODN投与によって肝虚血再灌流障害が軽減するか否かをラット個体レベルにおいて検討した。SDラットにNF-κB decoy ODNを門脈内急速投与し、24時間後に45分間の肝流入血遮断(Pringle法)し、その後再灌流させた。再灌流1,3,6時間後に血液、肝組織を採取し、肝酵素値、血中サイトカイン値、HE染色による肝壊死、炎症所見の程度、肝類洞内好中球数を検討した。NF-κB decoy ODNを投与することで、虚血再灌流1時間後には、炎症性サイトカイン産生抑制をかいした肝酵素値の低下が認められたが、虚血再灌流3時間以降ではその効果は明らかでなく、NF-κB decoy ODNの容量増加、頻回投与が虚血再灌流障害抑制のためには必要であると結論した。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi