• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

硬変肝切除後の類洞再生遅延の分子機構と血管内皮前駆細胞導入による肝再生促進の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 宏明  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80272318)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70166156)
大塚 将之  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (90334185)
久保木 知  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50571410)
木村 文夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70334208)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード肝再生 / 黄疸 / 肝硬変 / 肝類洞 / 血管内皮前駆細胞
研究成果の概要

黄疸肝、硬変肝の肝切除後肝再生:閉塞性黄疸、肝硬変時には、星細胞(HSCs)の数の増加と活性化に伴い、繊維化/増殖抑制因子としてのTGF-β1が強発現し、また肝組織中のHGFもすでに誘導されていた。肝切除後には活性化HSCsからのHGFの産生低下に起因してHGF発現は低下し、TGF-β1の発現の亢進と相まって肝再生は抑制・遅延される状態にあった。さらにVEGF, HGFのピークが消失し、肝類洞内皮細胞の再生も抑制・遅延される状態にあった。血管内皮前駆細胞(EPC)の分離では末梢血より単核球分画に存在するCD34の発現細胞をFACSにより解析・分離するも回収率が悪く、骨髄細胞を用いることにした。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi