• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大腸癌肝転移に対する新規分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592001
研究機関広島大学

研究代表者

小林 剛  広島大学, 大学病院, 病院助教 (50528007)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード消化器外科
研究実績の概要

本研究の目的は、大腸癌の浸潤能・運動能を制御する新たな分子を標的として、大腸癌肝転移の浸潤や転移を阻止する方法を確立することである。私たちがGSK-3結合蛋白として同定したh-pruneを標的分子とした大腸癌肝転移治療の可能性について検討した。
まず大腸癌肝転移症例の切除検体52例における免疫染色において、h-pruneの発現を21例に認めた。h-prune陽性例は有意に切除後の生存率が不良であり、h-pruneの発現は独立した予後不良因子であった。
大腸癌細胞株SW480にsh-RNAを遺伝子導入して、恒常的h-pruneノックダウン細胞株を作成し、この細胞株を免疫不全マウスの門脈内に注入すると、有意に肝転移形成が損なわれていることが判明した。また大腸癌細胞株HCT116にGFP/h-pruneを遺伝子導入して、恒常的h-prune高発現株を作成し、免疫不全マウスの門脈内に注入すると、肺転移を有意に促進することが明らかとなった。これらの結果から、大腸癌門脈注入モデルにおいてh-pruneの発現が癌転移を促進していることが示唆された。
h-prune高発現株では上皮性マーカーであるE-cadherinやZO-1の発現低下がみられ、間葉系マーカーであるN-cadherinやVimentinの発現増加がみられた。一方でh-pruneノックダウン株では逆の現象がみられ、h-pruneが上皮間葉転換EMTに強く関与していることが明らかとなった。
以上の研究結果から、h-pruneの発現は大腸癌細胞のEMTを促進し、門脈注入マウスモデルにおいて癌転移を促進することが明らかとなった。臨床的にはh-pruneが大腸癌肝転移切除後の独立した予後因子であることから、h-pruneを標的分子とした大腸癌肝転移に対する新規治療法の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Role of h-prune in Colorectal Liver Metastases2014

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Hashimoto, Tsuyoshi Kobayashi, Hirotaka Tashiro, Shintaro Kuroda, Yoshihiro Mikuriya, Akira Kikuchi, Hideki Ohdan
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 大腸癌肝転移に対するh-pruneの役割2014

    • 著者名/発表者名
      橋本 昌和, 小林 剛, 田代 裕尊, 黒田 慎太郎, 御厨 美洋, 有廣 光司, 大段 秀樹
    • 学会等名
      第26回日本肝胆膵外科学会学術集会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [学会発表] 大腸癌肝転移の予後因子としてのh-prune2014

    • 著者名/発表者名
      橋本 昌和, 小林 剛, 田代 裕尊, 黒田 慎太郎, 楠部 潤子, 御厨 美洋, 菊池 章, 大段 秀樹
    • 学会等名
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-04-03 – 2014-04-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi