• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大腸癌肝転移巣における癌幹細胞

研究課題

研究課題/領域番号 24592009
研究機関横浜市立大学

研究代表者

田中 邦哉  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10295503)

研究分担者 平野 久  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (00275075)
廣島 幸彦  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60718021)
キーワードCD133 / 肝転移 / 大腸癌 / CD44
研究概要

大腸癌肝転移巣検体を用いて、①原発巣と転移巣で癌幹細胞マーカー発現が同一であるか、②転移巣での癌幹細胞マーカー発現は予後規定因子になり得るかを検討した。1998年から2008年までに当科で切除術を施行した大腸癌肝転移症例103例を対象とした。このうち44例は原発巣での評価も行った。CD44、CD133の免疫組織学的発現を検討した。また浸潤能、増殖能、抗癌剤耐性能を評価するためMIB-1、E-カドヘリン、ABC-G2の発現に関しても検討した。CD44の発現率は原発巣で41.4%、転移巣で58.7%であった。原発巣と転移巣で発現にmarginalな相関を認めた(r=0.250、p=0.071)。CD133の発現率は原発巣で53.6%、転移巣で44.6%であった。原発巣と転移巣で発現に相関は認めなかった(r=0.219、p=0.135)。肝転移巣のCD133発現は独立予後良好因子であった(Hazard ratio 0.320, p=0.0016)。肝転移CD133陰性群は陽性群に比し有意にMIB-1 indexが高く(61.6 vs 46.3%, p=0.003)、E-カドヘリン発現が低かった(29.3 vs 46.8%, p=0.001)。原発巣と転移巣でCD133発現に相関は認めなかった。肝転移巣のCD133陰性は予後不良因子であり、増殖能や浸潤能に関連している可能性があると考えられた。
またCD133発現の腫瘍内の局在を検討したが、癌中央部と辺縁に発現の差はみられなかった。
CD133陽性群と陰性群でプロテオーム解析をおこない、1681蛋白を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CD133陽性、陰性群での発現タンパクの相違を、pCRなどの他の解析で検討したいが、過去の保存検体の有無や保存状態などにより、追加検討が困難な状況となっている。
microdisectionにより精密な検討をしたいが、microdisectionで得られる検体が少なすぎるため検討中であるため。

今後の研究の推進方策

大腸癌肝転移巣由来の細胞株を樹立する
プロテオーム解析を再度施行する
(大腸癌肝転移巣CD133陽性群でもCD133陰性部分が存在するため、microdisectionを施行。十分な検体量がえられてからプロテオーム解析をおこなう。またプロテオーム解析、pCR、免疫染色などを同一検体でおこなえるよう、充分な検体量を採取する)

次年度の研究費の使用計画

プロテオーム解析、細胞株樹立、抗癌剤耐性実験などの実験がまだおこなえておらず、その実験費用が繰り越しとなっている
細胞株樹立の培地、試薬などを購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Patients with CD133-negative colorectal liver metastasis have a poor prognosis after hepatectomy2014

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamamoto, Kuniya Tanaka, Kazuhisa Takeda, ,Hirotoshi Akiyama, Yasushi Ichikawa, Yoji Nagashima, Itaru Endo
    • 雑誌名

      Annals of Surgical Oncology

      巻: 21(6) ページ: 1853-1861

    • DOI

      10.1245/s10434-014-3549-1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi