研究概要 |
本研究は、担癌状態において免疫抑制に作用するとされるMyeloid-derived suppressor cells(MDSCs)と制御性T細胞(Treg)の関係に着目し、患者毎に異なる免疫学的環境の把握と、外科手術、化学療法によるその変化を解析し、免疫療法の効果を期待しうる環境を明らかにすることを目的としたものである。①末梢血単核球分画からのMDSCsの分離:PBMCよりCD11b+, CD14-, CD33+の細胞を採取し、MDSCとした。膵癌患者の末梢血よりMDSCを採取した。健常人と比較して、有意な増加を認めることを確認した。また、肝癌、胆管癌、十二指腸乳頭部癌及び転移性肝癌の患者においても同様にMDSCが健常人と比較して増加していることも確認した。しかし、各癌種間での比較では有意な差を認めなかった。癌種間の比較は、もう少し症例を増やして検討する予定である。また、治療前後でのMDSCsの変化に関して、手術前後による比較を行った。症例数が少ないものの、術後病巣を摘出することによりMDSCsが減少することを確認した。②担癌患者の末梢血血清サンプルよりサイトカインを測定した。特にs-IL2Rに着目し、膵癌を始め、肝癌、胆道癌患者を対象に検討したところ、栄養状態の指標(アルブミン、トランスフェリンなど)やIFN-rと逆相関を示し、細胞性免疫機能の指標であるリンパ球幼若化試験の結果とも逆相関を示した。これまでの結果より、担癌状態は免疫抑制状態にある可能性が高いことが確認された。また、治療介入により免疫抑制状態に変化を与えうる可能性が示唆され、免疫療法の応用に向けた、貴重な結果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
①in vitroの系でMDSCsに対する薬剤の影響を検討する。1)抗癌剤(ジェムシタビン、S-1等)の存在下で培養を行い、免疫抑制に関与する遺伝子発現(ARG-1, ROS, 等)およびサイトカイン分泌の差を確認する(GM-CSF, TGF-, VEGF, TNF, IL-4, IL-6, IL-10など)。 2)これら薬剤により前処理したMDSCsとTリンパ球共培養による、T細胞増殖への影響を検討する(anti-CD3/CD28stimulation beadsを用いて)。 ②抗癌剤(ジェムシタビン)治療によるMDSCsの解析。1)膵癌患者の治療薬であるジェムシタビン、S-1によるMDSCsへの影響を検討する。i)膵癌でジェムシタビンの投与開始前および投与開始後1ヵ月の血中PBMCを採取し、CD33+, CD11b+, CD14-細胞をFACSで解析する。ii)FACSで同細胞をソートし、PCR及び培養でサイトカインのprofileの変化について検討する。2)手術による切除を行う場合、手術前後での変化についても検討を行う。3)抗癌剤による治療効果とMDSCsの解析結果を検討する。臨床データを基に解析を行う。4)免疫療法を行う場合、治療前後でのMDSCsの割合の解析とT細胞増殖活性との関係について解析する。 ③末梢血中のMDSCsと膵癌の予後との関係を明らかにする。
|