• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

急性胆管炎診療における血清プロカルシトニン濃度測定の有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

三浦 文彦  帝京大学, 医学部, 准教授 (00344995)

研究分担者 佐野 圭二  帝京大学, 医学部, 教授 (00334392)
天野 穂高  帝京大学, 医学部, 准教授 (70261899)
豊田 真之  帝京大学, 医学部, 講師 (00317687)
和田 慶太  帝京大学, 医学部, 講師 (80349307)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード急性胆管炎 / バイオマーカー
研究成果の概要

胆汁うっ帯を呈した60例を対象に、胆汁培養が陽性または他の感染症が除外でき胆管ドレナージによって改善を急性胆管炎診断のgold standardとして、血清プロカルシトニン(PCT)の診断能を発熱、WBC、CRPと比較した。感度/特異度は、発熱21/100%、PCT91/25%、WBC18/94%、CRP84/56%だった。ROC曲線のAUCは、体温0.746、PCT0.746、WBC0.698、CRP0.807だった。胆汁培養が陽性だった36例でのPCT、WBC、CRPの陽性率は14%、89%、25%、83%だった。PCTの診断能は良好ではないが、感染の予測因子として有用な可能性がある。

自由記述の分野

消化器外科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi