研究課題/領域番号 |
24592047
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
安達 理 東北大学, 大学病院, 講師 (30375092)
|
研究分担者 |
柿崎 周平 東北大学, 大学病院, 非常勤講師 (10547417)
齋木 佳克 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50372298)
熊谷 紀一郎 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80396564)
秋山 正年 東北大学, 大学病院, 講師 (80526450)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 肺静脈狭窄 / 内膜肥厚 / ラパマイシン / 徐放製剤 |
研究実績の概要 |
本研究はブタを使用し、①肺静脈狭窄モデルを作成すること、②ラパマイシン徐放製剤を作成し、肺静脈狭窄の予防法の可能性を検討することを目的とした。①であるが、まず肺静脈を半周性に切開し、切開部を縦に吻合することで物理的狭窄により肺静脈狭窄症を模倣したモデルを作成した。術後2カ月の遠隔期には、病理組織学的に吻合部を中心に内膜肥厚が確認された。また、臨床における肺静脈狭窄と同様に肺実質の方向へ内膜肥厚が5~15mm程度進展することが示された。次いで肺静脈を全周性に切開・再吻合し、吻合部に乱流を生じさせることで内膜肥厚を生じさせる肺静脈狭窄モデルを作成した。術後2ヶ月後の評価では、吻合部が格子状に閉塞しており、末梢の肺静脈が狭小化している所見が得られた。病理組織学的には、吻合部には増生した内膜に加え、器質化した血栓が付着しており、肺実質の方向には30mmを超え、内膜肥厚が進展していることが示された。②として、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)を徐放媒体とし、PLGA45mg、ラパマイシン500mgを含む1×3cmのフィルムを作成した。フィルムの厚みは約40μmと非常に薄く、良好なハンドリングの素材が作成可能であった。このフィルムをブタ頸静脈に巻き付け、術後1週間後、2週間後に確認し、肉眼的にもフィルムが残存していることが確認された。 肺静脈狭窄モデルの作成に時間を要したため、作成したラパマイシンフィルムを使用し肺静脈狭窄を予防可能かどうかを評価するまでには至らなかったが、動物モデルの病理組織評価からは、病態発生に吻合部付近の内膜肥厚が強く関与していることが推察されることから、内膜肥厚抑制作用を有するラパマイシンを徐放可能なフィルムを使用することで本疾患の予防できる可能性が示唆された。今後このモデルを使用し、肺静脈狭窄の予防効果を検証する予定である。
|