• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

右心不全に対する人工心筋を用いた全植え込み型右心補助デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592048
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

増田 信也  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30596094)

研究分担者 渋谷 拓見  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (10526453)
川本 俊輔  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20400244)
齋木 佳克  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50372298)
山家 智之  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
秋山 正年  東北大学, 大学病院, 講師 (80526450)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード循環器・高血圧
研究概要

内科的治療抵抗性の心不全に対する有効な治療は心臓移植であるが、ドナー不足による長期待機期間の橋渡し的役割として補助人工心臓(VAD)がある。通常は左心系のみの補助で長期待機をするが、慢性期の右心不全遷延は循環悪化因子となる。一方で2つのVADを用いた両心VADでの長期待機は成績は不良である。侵襲の少ない、効率的右心補助が可能だと右心不全を回避し、移植到達の可能性は高まる。本研究では人工心筋を用いた全植込み型右心補助デバイスを開発し、慢性右心不全モデに対して装着し、血行動態学的、病理学的評価を行い、その長期耐久性、有効性について確認する。
これまで種々の右心不全モデルが報告されているが、そのモデル作成率は一定ではなく、我々が本研究で採用した、右室心筋内エタノール注入法もまた報告論文は多くない。したがって初年度はモデル作成の詳細なプロトコール作成を行った。まずは他実験終了後に屠殺された犬の心臓に対するエタノール注入を行うことで、刺針の深さ、注入の際の加圧具合などを確認。次いでビーグル犬の正常心右室に対して局注を施行。心エコーで右室壁運動の低下、右房の拡大が確認された。今後はさらにカテーテルを用いた圧データによる評価を加え、モデル作成手技を確定したうえで、人工心筋装着の研究を進めていく予定である。
一方、人工心筋の右心補助用の補助効果を高めるため、モック回路を用い、右心不全モデルに適した形態になるよう、デバイス形態、装着法などを決定している。モック回路による圧解析の結果からデバイスの最終形を確定したうえで、右心不全モデルに対する人工心筋装着を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで種々の右心不全モデルが報告されているが、そのモデル作成率は一定ではなく、我々が本研究で採用した、右室心筋内エタノール注入法もまた報告論文は多くない。したがって初年度はモデル作成の詳細なプロトコール作成を行った。まずは他実験終了後に屠殺された犬の心臓に対するエタノール注入を行うことで、刺針の深さ、注入の際の加圧具合などを確認。次いでビーグル犬の正常心右室に対して局注を施行。心エコーで右室壁運動の低下、右房の拡大が確認された。今後はさらにカテーテルを用いた圧データによる評価を加え、モデル作成手技を確定したうえで、人工心筋装着の研究を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

これまで種々の右心不全モデルが報告されているが、そのモデル作成率は一定ではなく、我々が本研究で採用した、右室心筋内エタノール注入法もまた報告論文は多くない。したがって初年度はモデル作成の詳細なプロトコール作成を行った。まずは他実験終了後に屠殺された犬の心臓に対するエタノール注入を行うことで、刺針の深さ、注入の際の加圧具合などを確認。次いでビーグル犬の正常心右室に対して局注を施行。心エコーで右室壁運動の低下、右房の拡大が確認された。今後はさらにカテーテルを用いた圧データによる評価を加え、モデル作成手技を確定したうえで、人工心筋装着の研究を進めていく予定である。
一方、人工心筋の右心補助用の補助効果を高めるため、モック回路を用い、右心不全モデルに適した形態になるよう、デバイス形態、装着法などを決定している。モック回路による圧解析の結果からデバイスの最終形を確定したうえで、右心不全モデルに対する人工心筋装着を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、当初計画していた右心不全モデルに対するデバイス装着実験を次年度に延長することによって生じたものであり、延期した右心不全モデルに対するデバイス装着実験に必要な経費として平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi