研究課題/領域番号 |
24592053
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
鈴木 章司 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30235949)
|
研究分担者 |
加賀 重亜喜 山梨大学, 総合研究部, 助教 (10422693) [辞退]
松本 雅彦 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30372501) [辞退]
榊原 賢士 山梨大学, 総合研究部, 助教 (40419338) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 人工心肺潅流障害 / 小児用膜型人工肺 / 充填液アルカリ化 |
研究実績の概要 |
小児の開心術で用いる人工心肺装置を想定し、小児用膜型人工肺、Xコーティング回路(6mm径、1.5m)、pH測定器(HORIBA LAQUA-F71)を用いた小型循環回路による実験を継続した。充填液組成(人工腎臓用補液、重炭酸リンゲル、酢酸リンゲル、乳酸リンゲル)、ガス吹送条件、部材(FX05 テルモ、NHPエクセランキッズ 泉工、OxiaIC JMS、ハイライト乳児用 メドス、BOCUBE2000 ニプロ、ディエゴKIDS D101 ソーリン)の違いによる充填液の経時的アルカリ化に関するデータの収集を継続し、再現性について検討した。 これまでのデータでは、小児の人工心肺装置プライミングにおいて必要以上に再循環を施行した場合、充填液のアルカリ化(pH 7.8以上)をきたす可能性があり、体外循環開始後に予期せぬ血液凝集から人工心肺潅流障害に至る危険性が示唆されている。これは、重大な医療事故の一因となることから、重要なデータであると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2014年2月に所属部局の長(教授/診療科長)が病気にて逝去し、その後1年以上にわたって業務を代行したため本研究に対するエフォートを下げざるを得なかった。そのため、研究に遅滞をきたした。現在は新教授が着任しており、研究の継続に支障はない。
|
今後の研究の推進方策 |
充填液のアルカリ化と膜型人工肺の構造特性について考察するために、データの蓄積をはかる。また、再循環回路内に血液を加えて血液凝集誘発試験を行い、回路内圧の変化に関するデータを収集する。小児の開心術時における予期せぬ人工心肺潅流障害を回避するために、情報発信を行って注意喚起を促す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度までの研究成果は、第44回日本心臓血管外科学会総会において「充填液のアルカリ化による人工心肺潅流障害の実験的検討~小児用人工肺による比較~」として発表するに至った。しかし、H26年2月に所属部局の長(教授/診療科長)が病気により逝去したため、業務を代行する必要が生じ、研究の遅滞をきたした。そのため、未使用額が生じたもので、既に補助事業期間延長申請を行い承認されている。
|
次年度使用額の使用計画 |
新教授の着任により研究の継続が可能となったため、当初の研究計画の用途にしたがって使用する予定である。
|