• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肺高血圧における細胞外マトリックスの役割とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 24592057
研究機関三重大学

研究代表者

新保 秀人  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70179076)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺高血圧 / 細胞外マトリックス / テネイシン
研究実績の概要

【背景】血管の構造を支持し、組織恒常性の維持に貢献している細胞外マトリックス(ECM)の中でも、matricellular蛋白と呼ばれる分子群が最近注目されている。テネイシンC(TNC)はmatricellular蛋白の1つで、リモデリングに重要な役割を有している可能性が示唆されている。一方、phosphodiesterase阻害薬(シロスタゾール)は、内皮細胞や平滑筋細胞の増殖,さらには新生内膜の抑制に関与するとされており、TNCを介してリモデリングも抑制する可能性が考えられる。
【目的】肺高血圧におけるTNCの役割とシロスタゾールの関与について検討する。
【方法】生食をラットに皮下注し3週間生食を経口投与した群(C群, n=7)、60mg/kgのモノクロタリン(MCT)をラットに皮下注し3週間生食を経口投与した群(M群, n=8)、さらに60mg/kgのモノクロタリンをラットに皮下注し3週間20mg/kg/dayのシロスタゾールを経口投与した群(T群, n=9)の3群を作成。3週間後、体血圧(SBP)及び肺動脈圧(PAP)を測定した後、肺を摘出、EVG染色に加えTNC抗体による免疫染色にてTNCの発現を測定した。
【結果】PAPはC群26.0±5.6mmHg、M群60.5±12.7mmHg、T群35.9±5.9mmHgといずれの群間も有意差を認めた。PAP(平均圧)はC群15.6±2.2mmHg、M群35.2±6.8mmHg、T群20.8±7.0mmHgと、C・T群間以外は有意差を認めた。さらにSBPはそれぞれ、C群で140.9±10.8mmHg、M群で136.9±8.2mmHg、T群で133.1±12.0mmHgと、いずれの群間でも有意差を認めなかった。またEVG染色にてM群では内膜及び中膜に肥厚を認めたが、T群では肥厚の程度は軽度であった。さらにTNC染色でもM群では肥厚した中膜に多くのTNC発現を認めたのに対し、T群ではTNC発現は軽度であった。
【結語】今回の検討でシロスタゾールがTNCを介して肺高血圧の進行を抑制する可能性が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モノクロタリン誘発肺高血圧ラットモデルにおけるテネイシンCの役割とシロスタゾールの効果の検討2015

    • 著者名/発表者名
      真栄城亮、新保秀人
    • 学会等名
      第68回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi