研究課題
心房細動を有する心疾患患者の開心術に於いて,昨年度から継続して臨床データを蓄積した.従来より行ってきた術式の遠隔期臨床成績と,術前の患者背景・生理学的検査所見などから術式の妥当性を検討すると伴に,臨床背景と心房筋変化の関連についても検討し,さらには術後可能な限り電気生理学的検査を行い,また,退院後には経時的追跡調査を行い,心房細動消失の有無を始めとした各種臨床データを収集解析し,考察を加えている.本申請により新たに改良したマッピングプローベについては前年度に完成していたが,既存アンプの改修増設を予算内に行うための技術者不足や部品流通に問題があり,ようやく本年度システムの一応の完成を見たため,実際の開心術でテスト運用を行った.プローベの心房への圧着は良好であったが,プローベ内配線とプローベと計測装置のコネクト部に一部漏電が発覚した.電位は記憶媒体上に一度記録されたため,これも本研究により一部改良を行ったパーソナルコンピューター上のソフトウエアでオフラインで解析を試みたところ,一部の電位は評価に耐えうる電位であったものの,大部分の電極でFFT等の解析に耐えられる電位が得られなかった.心腔内からの電位計測(内科主導)の器機流通や技術者の確保は比較的容易となった現在でも,心外膜側からの電位計測に係わる技術者とハードウエアが非常に少ないことから,今回の予算内でこれを修復することは断念せざるを得なかった.真の心房細動電位研究には,心外膜側(しかも二次元多点同時)と心内膜側の電位の突き合わせが必要であることは,本年度も学会等で内外の先端研究者とディスカッションした際にも相互に確認できたことで有り.今回のシステムによる計測が半ばで途切れてしまうことは大変残念である.今後も,研究比較特等の努力によりこの研究を進歩させて行き,最終的に確実で負担の少ない手術方法を提供出来るようにしてゆく.
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
Circulation Journal
巻: 78(9) ページ: 2173-2181
:10.1253/circj.CJ-14-0327
広島医学
巻: 67(10) ページ: 675-681