• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

メカニカルストレスの変化に着目した新たな心筋再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 24592067
研究機関山口大学

研究代表者

白澤 文吾  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80444719)

研究分担者 李 桃生  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
濱野 公一  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60263787)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメカニカルストレス / 心筋幹細胞 / 心筋梗塞
研究実績の概要

昨年度までに、ヒトおよびマウス心臓より心筋幹細胞が混在する細胞集団であるCardiosphere-derived cellls(CDCs)の単離に成功しており、in vitro実験により進展刺激が細胞の生存性、増殖、アポトーシスを誘導することを明らかとしている。これらの実験結果を元に本年度は、マウス局所性心移植モデルを用いて機械的進展ストレスの軽減が移植CDCsの生存性や生着性に与える影響について検証した。マウス心臓には冠動脈左前下行枝の結紮による梗塞処理を施し、1.対象群としてCDCを移植したマウス、2.梗塞心を別のマウスの腹腔に移植しCDCsを移植した群(実験群)とに分けた実験系を用いた。また、移植細胞にはGFPを発現するCDCsを用いた。その結果、機械的進展ストレスを軽減した梗塞心に移植した群において、CDCsの有意な生存性の亢進と増殖細胞数の増加が認められた。興味深いことに、機械的進展ストレスを軽減した群において梗塞心におけるSca-1陽性の心筋幹細胞数の増加が認められた。これらの結果は、不全心における細胞生着性の低さが、従来考えられてきた心臓の不全によるものではなく、機械的進展ストレスによる細胞への何らかの影響によって生じている可能性を示唆している。現在、機械的ストレスと移植細胞との間に存在する細胞間コミュニケーションについての検証を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Mortality and morbidity after total aortic arch replacement.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Mikamo A, Suzuki R, Kurazumi H, Kudo T, Takahashi M, Ikenaga S, Shirasawa B, Hamano K.
    • 雑誌名

      Ann Thorac Surg

      巻: 97 ページ: 1569-1575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aortic arch surgery in octogenarians: is it justified?2014

    • 著者名/発表者名
      Kurazumi H, Mikamo A, Kudo T, Suzuki R, Takahashi M, Shirasawa B, Zempo N, Hamano K.
    • 雑誌名

      Eur J Cardiothorac Surg

      巻: 46 ページ: 672-677

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi