• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノバブル超音波増強法を用いた肺静脈からの逆行性アプローチによる肺への遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 24592084
研究機関新潟大学

研究代表者

土田 正則  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)

研究分担者 小池 輝元  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90635723)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード遺伝子導入 / 逆行性導入 / ナノバブル / 肺
研究実績の概要

肺への遺伝子導入は気道経路の投与手法が主体で、肺動脈、肺静脈といった血管経路での投与では高い導入効率は報告されていない。
当研究では、肺静脈から逆行性に遺伝子を導入すること、ナノバブルを溶解液として使用することで細胞への取り込み効率が向上することを目標とした。
これまでの実験では肺静脈から逆行性に注入する方法では、肺動脈から順行性に注入する方法に比べて、遺伝子導入効率が100倍近く向上することを確認した。hydrodynamics-based transfectionの原理に基づくもので、研究期間内に適切な容量と圧の持続時間を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ナノバブルにプラスミドを溶解する条件設定に時間を要している。適切な条件が決まり次第導入実験に移行する。

今後の研究の推進方策

本年度はナノバブルにプラスミド遺伝子を溶解し、順行性、逆行性の注入ルートで各々導入効率の変化を検討する。ナノバブルを用いることでの肺組織への影響も検討する。

次年度使用額が生じた理由

ナノバブルにプラスミドを溶解する条件設定の再検討を要したため。

次年度使用額の使用計画

新たにナノバブル液購入、マーカー遺伝子の作成、アッセイを行うための試薬購入に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi