• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

悪性胸膜中皮腫における肺内アスベスト濃度と遺伝子異常との関連と新規マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592086
研究機関名古屋大学

研究代表者

横井 香平  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60378007)

研究分担者 谷口 哲郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378186)
川口 晃司  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10402611)
水野 鉄也  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (60528800) [辞退]
宇佐美 範恭  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30378179) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード悪性胸膜中皮腫 / アスベスト / 遺伝子変異 / がん遺伝子 / がん抑制遺伝子 / 肺内アスベスト濃度
研究実績の概要

悪性胸膜中皮腫の推計罹患患者数は今後30年間にわたり、増加の一途を辿ると予測されているが、劇的な効果が期待される治療方法は未だ確立されていない。有効な治療方法の開発には、悪性胸膜中皮腫の遺伝子解析および病態解明が急務である。我々は、これまでに細胞株の樹立、遺伝子解析とアレイCGH解析などにて、種々の原因となりうる遺伝子の同定と解明に努めてきた。
1. 悪性胸膜中皮腫細胞株の樹立とその細胞生物学的解析
細胞株樹立:手術切除した悪性胸膜中皮腫症例から胸水と腫瘍切片を採取し細胞株を樹立を行っている。術前化学療法後に手術を施行する症例が多いことと、胸水中に中皮腫細胞以外に線維芽細胞が多く含まれておることより、細胞株の樹立に難渋している。より多くの症例を集積することが肝要であるため、関連施設に手術実績をアピールし、症例集積に努めつつ、治療成績の向上を図っている。
2. 悪性胸膜中皮腫切除症例における肺内アスベスト濃度測定
分析電子顕微鏡による肺内アスベスト線維の種類同定と濃度測定:胸膜肺全摘術により切除された悪性胸膜中皮腫の腫瘍内および肺内アスベスト濃度とその種類について分析電子顕微鏡で検索した。肺内アスベスト濃度の検討により、発症リスクが高いと言われている青石綿を多数認めた症例がある一方、アスベスト濃度が職業的暴露の無い標準的な都市生活者の平均値と同程度の症例も認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 悪性胸膜中皮腫切除例の検討: 長期生存例と短期再発・死亡例との比較2014

    • 著者名/発表者名
      谷口 哲郎
    • 学会等名
      第55回日本肺癌学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-16
  • [学会発表] 胸膜中皮腫に対する外科治療の現状と問題点2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 範恭
    • 学会等名
      第31回日本呼吸器外科学会総会
    • 発表場所
      東京都港区台場・ホテル日航東京
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi