• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

肺虚血再灌流障害の発症機序ー薬剤によるIPC現象の確立ー

研究課題

研究課題/領域番号 24592087
研究機関三重大学

研究代表者

島本 亮  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90324524)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード外科 / 移植・再生医療 / シグナル伝達
研究実績の概要

【背景】これまで肺移植におけるドナー肺長期保存を可能にすべく、肺虚血再灌流障害(LIRI)の発症機序におけるToll-like receptor 4(TLR4)の役割を明らかにしてきた。特に、TLR4 を介した細胞内シグナル伝達においてMyD88依存経路がLIRIを、MyD88非依存経路(TRIF経路)がischemic preconditioning現象(IPC)を誘導することを報告した。そこでLPSの非毒化構造異性体であるmonophosphoryl lipid A(MPL)を用いた選択的MyD88非依存経路活性によるLIRIの抑制効果を評価し、pharmacological preconditioning(PPC)の可能性について検討した。
【方法】MPL(500μg/kg)及び生食を前投与したC57BL/6Jマウスに「60分間虚血+180分間再灌流」のLIRIを負荷し(投与群/非投与群)、肺障害(permeability index[PI]、肺胞洗浄液[BALF]中の細胞数、MPO活性)、及びMyD88/TRIF/NF-κB活性を測定した。対照として「5分間虚血+5分間再灌流+5分間虚血+5分間再灌流+5分間虚血+30分間再灌流+60分間虚血+180分間再灌流」のIPC+LIRIモデルを用いた(IPC群)。
【結果】MPL投与群では非投与群と比べLIRIは有意に抑制された(PI: P<.05、MPO活性: P<.01)。同時にMPL投与群では非投与群と比べLIRI負荷直前でTRIF及びNF-κBの有意な活性化を認めた(P<.05)。これらの結果はIPC群とほぼ同等であった。
【結語】MPLを用いた選択的MyD88非依存経路(TRIF経路)の活性よるPPCの可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

交付申請書に明記した「平成26年度の研究実施計画」通りに進行していたが、成果発表の際、TRIF及びNF-κBの測定においてこれまでと異なった測定方法を指摘されたため、これまでの成果の追試の必要に迫られている。

今後の研究の推進方策

補助事業期間を1年延長し、これまでの成果の追試を行うこととする。
当初の補助事業計画より1年遅れるものの、「肺移植におけるドナー肺長期保存のためのPPCの確立」が可能であると考える。

次年度使用額が生じた理由

成果発表の際、TRIF及びNF-κBの測定においてこれまでと異なった測定方法を指摘され、本年度途中より実験計画を見直し、これまでの成果の追試を行うこととしたため。

次年度使用額の使用計画

補助事業期間を1年延長し、これまでの成果の追試及びその発表を行うこととし、未使用額はその経費に充てることとする。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi