• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

もやもや病及び類縁疾患に対する新たなバイオマーカーの確立と臨床応用について

研究課題

研究課題/領域番号 24592121
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 奨  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10378036)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードmoyamoya disease / SELDI-TOF-MS / PENK
研究実績の概要

もやもや病患者や類もやもや患者群:MMD群及びコントロール群患者(もやもや病、類もやもや病以外の脳脊髄疾患患者):control群より髄液検体を採取しSELDI-TOF-MSによるプロテオミクス解析を行い34個のもやもや病におけるバイオマーカー候補を発見した。その中で質量4kDaであるバイオマーカーを利用してMMD群は19歳以下(小児もやもや病 12症例)と20歳以上(成人もやもや病 9症例)の2群に分け、それぞれ年齢をマッチさせたcontrol群と比較した。追加的な臨床データとして、①術前後の主幹動脈の狭窄閉塞性変化と②血管新生の評価を行った。統計処理により4473Daのペプチドはもやもや病、とりわけ小児群において優位差を持って高いピークを示し、診断バイオマーカーとして用いた場合、高い感度、特異度を示した。4473Daペプチドの分布は術後の血管新生や血管の狭窄性変化との高い相関関係が示された。次にこの4kDaのペプチドの精製、物質同定を行った。精製、Trypsin消化しLC-MS/MSによりイオンを開裂させ、得られた mass spectrumに対しMS-Tagを用いたデータベース検索を行った。これらはPENK 143-183(uniprotkb: P01210 143-183)を構成するpeptideであった。化学発光基質を用いたSandwhich ELISAにより、MMD群とcontrol群における髄液中のPENK 143-183濃度を測定した。MMD群はcontrol群に比べて有意に上昇していた(P<0.001)。小児(age<18 y.o)および成人(age≧18 y.o)に分けて比較した場合でも、MMD群においてPENK 143-183 濃度は有意に上昇しており、小児(P<0.001)の方が成人(P<0.01)より顕著であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Biomarker Research for Moyamoya Disease in Cerebrospinal Fluid Using Surface-enhanced Laser Desorption/Ionization Time-of-flight Mass Spectrometry.2015

    • 著者名/発表者名
      Mikio Maruwaka, Kazuhiro Yoshikawa, Sho Okamoto, Yoshio Araki, Masaki Sumitomo, Akino Kawamura, Kinya Yokoyama, Toshihiko Wakabayashi
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc

      巻: 24 ページ: 104-111

    • 査読あり
  • [学会発表] もやもや病患者における髄液中での神経 ペプチドの上昇と病態生理についての考察2015

    • 著者名/発表者名
      横山 欣也, 岡本 奨, 圓若 幹夫, 清水 賢三, 坂本 悠介, 宇田 憲司, 太田 慎次,和田 健太郎, 村岡 真輔, 荒木 芳生,吉川 和宏, 若林 俊彦
    • 学会等名
      第74回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      北海道 札幌市 ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [学会発表] もやもや病患者における髄液中での神経 ペプチドの上昇と病態生理についての考察2015

    • 著者名/発表者名
      横山 欣也, 岡本 奨, 圓若 幹夫, 清水 賢三, 坂本 悠介, 宇田 憲司, 太田 慎次,和田 健太郎, 村岡 真輔, 荒木 芳生,吉川 和宏, 若林 俊彦
    • 学会等名
      第16回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      静岡県 浜松市 アクトシティ浜松
    • 年月日
      2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi