• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

動脈硬化性巣における新規血管新生調節因子バソヒビンの発現様式と病的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592125
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和道  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90598921)

研究分担者 荒井 秀典  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60232021)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード動脈硬化 / 不安定プラーク / プラーク内出血 / 血管新生 / 頚動脈狭窄 / バソヒビン
研究実績の概要

不安定プラークの分子イメージングおよび分子標的薬の創薬を将来的な目標として、新規血管新生調節因子バソヒビンの頚動脈プラークにおける発現とその意義を明らかにするために研究を行い、以下の結果を得た。
頚動脈動脈硬化巣におけるバソヒビン-1の発現をRT-PCR法によって検討すると、正常の血管内膜に発現しているバソヒビン-1と比較して有意に多く発現していた。また、ICAM-1、VCAM-1といった動脈硬化と関連する各種の炎症性マーカーの発現との関連を検討したところ、バソヒビン-1の発現と強い相関関係がみられ、バソヒビン-1と動脈硬化との関連が強く示唆された。バソヒビン-1の頚動脈プラーク内での発現部位について、免疫組織学的手法を用いて検討した。血管内皮細胞に特異的な分子であるCD31と二重染色を行ったところ、CD31と同じくプラーク内の新生血管内皮細胞に発現していることが確認された。以上より、頚動脈狭窄症においてバソヒビン-1の発現が亢進しており、プラークの不安定化に関与している可能性が示唆された。
頚動脈内皮細胞の培養細胞を用いた実験では、センダイウィルスを用いてバソヒビン-1遺伝子のノックダウンを試みたが、ウィルスの導入効率が悪く、有効な検討はできなかった。またVEGFに対する中和抗体を使用し、VEGF刺激下でのバソヒビン-1の発現量について比較を試みたが、安定した結果が得られなかった。ラットの頚動脈動脈硬化モデルを用いて、ラットの動脈硬化巣でのバソヒビン-1の発現をRT-PCR法を用いて検討したが、定量の評価に十分なRNAを採取することができず、こちらも有効な検討ができなかった。
なおバソヒビン-2についても同様に頚動脈動脈硬化巣における発現を検討したが、免疫染色において発現が十分に見られず、RNAの定量評価においても十分な発現量が見られなかったため、研究は中断した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of Vasohibin-1 in Human Carotid Atherosclerotic Plaque2015

    • 著者名/発表者名
      Ryu Fukumitsu, Manabu Minami, Kazumichi Yoshida, Manabu Nagata, Mika Yasui, Sei Higuchi, Risako Fujikawa, Taichi Ikedo, Sen Yamagata, Yasufumi Sato, Hidenori Arai, Masayuki Yokode, Susumu Miyamoto
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.5551/jat.29074

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 頚動脈プラークにおける血管新生抑制因子vasohibin-1の発現について2014

    • 著者名/発表者名
      福光龍、吉田和道、南学、佐藤靖史、宮本享
    • 学会等名
      第73回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)
    • 年月日
      2014-10-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi