• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳動脈瘤形成増大における体内塩分貯留の意義と分子機序

研究課題

研究課題/領域番号 24592131
研究機関徳島大学

研究代表者

里見 淳一郎  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10304510)

研究分担者 永廣 信治  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
兼松 康久  独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨, その他部局等, その他 (90363142) [辞退]
多田 恵曜  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30547964)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳・神経 / 脳血管病 / エストロゲン / 高塩分摂取 / 高血圧
研究実績の概要

日本は欧米諸国に比べ脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の罹患率が高く、その背景に日本人の食塩の過剰摂取による高血圧の存在が示唆されているが、脳動脈瘤の増大や破裂を予防する有効な薬物治療はいまだ確立されていない。我々は独自にエストロゲン欠損・血行力学的負荷・高血圧誘導・食塩負荷による雌ラットの実験脳動脈瘤モデルを確立し、エストロゲン欠乏状態では水分とは独立して体内に貯留されるwater-free Naの蓄積が増加し、動脈瘤形成と関係することを新たに見出している。さらに検討を行い、卵巣摘出の雌性ラットにおいては塩分負荷によって、血圧が正常範囲でも、動脈瘤形成頻度が上昇することを見出した。そこで脳組織内へのNa貯留がこの結果と関係するかどうかを検討し、雄性ラットと比較した。雌性ラットにおいては塩分負荷によって体内Naと同時に体内水分量が増加し、血圧の上昇が認められた。一方、雌性ラットでは体内Na貯留量の増加にもかかわらず、体内水分量に変化は見られず、血圧の上昇も認められなかった。また卵巣摘出した雌性ラットにおいては体内Na貯留量がさらに増加するにもかかわらず、尿量の排泄量が増加しており、体内水分量に変化は見られず、血圧の上昇も認められなかった。卵巣摘出をした状態でも脳組織内Na濃度が血圧に影響なく増加し、これに高塩分食を負荷するとさらにNa蓄積の増加がみられた。先に卵巣摘出ラットでは脳血管壁のNa排泄ポンプの発現が低下していることを報告しており、この発現低下が血管壁でのNa貯留と関係する可能性が示唆された。これらの結果から、男性では体内Na貯留の増加は血圧の上昇に反映されるが、女性では血圧の上昇は見られなくても、組織内Naの蓄積が増加し、特に閉経期以後に顕著となり、血管や脳組織障害に影響する可能性が示唆された。本結果を論文化し、現在revision中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Prevention of Retrograde Blood Flow Into Large or Giant Internal Carotid Artery Aneurysms by Endovascular Coil Embolization with High-Flow Bypass: Surgical Technique and Long-Term Results2015

    • 著者名/発表者名
      Nakajima N, Nagahiro S, Satomi J, Tada Y, Nakajima K, Sogabe S, Hanaoka M, Matsubara S, Uno M, Satoh K
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-layered susceptibility vessel sign on 3-tesla T2*-weighted imaging is a predictive biomarker of stroke subtype2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Satomi J, Tada Y, Harada M, Izumi Y, Nagahiro S, Kaji R
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 46 ページ: 269-271

    • DOI

      10.1161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brush sign on 3-T T2*-weighted MRI as a potential predictor of hemorrhagic transformation after tissue plasminogen activator therapy2014

    • 著者名/発表者名
      Terasawa Y, Yamamoto N, Morigaki R, Fujita K, Izumi Y, Satomi J, Harada M, Nagahiro S, Kaji R
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 45 ページ: 274-276

    • DOI

      10.1161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is the Susceptibility Vessel Sign on 3-Tesla Magnetic Resonance T2*-Weighted Imaging a Useful Tool to Predict Recanalization in Intravenous Tissue Plasminogen Activator?2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Satomi J, Harada M, Izumi Y, Nagahiro S, Kaji R
    • 雑誌名

      Clin Neuroradiol

      巻: Equib ページ: Equib

    • DOI

      10.1007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intra-arterial signal on arterial spin labeling perfusion MRI to identify the presence of acute middle cerebral artery occlusion2014

    • 著者名/発表者名
      Tada Y, Satomi J, Abe T, Kuwayama K, Sogabe S, Fujita K, Yamamoto N, Kaji R, Harada M, Nagahiro S
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis

      巻: 38 ページ: 191-196

    • DOI

      10.1159

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of hyperhomocysteinemia in the development of intracranial aneurysms2015

    • 著者名/発表者名
      Korai M, Kitazato KT, Miyamoto T, Shimada K, Yagi K, Tada Y, Kurashiki Y, Kuwayama K, Satomi J, Nagahiro S
    • 学会等名
      International Stroke Conference
    • 発表場所
      Nashville、USA
    • 年月日
      2015-02-10 – 2015-02-12
  • [学会発表] Hemodynamic change elicits the formation and rupture of experimental cerebral aneurysms2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, David K. Kung, Korai M, Kitazato KT, Shimada K, Yagi K, Tada Y, Kurashiki Y, Kuwayama K, Satomi J, Nagahiro S
    • 学会等名
      International Stroke Conference
    • 発表場所
      Nashville、USA
    • 年月日
      2015-02-10 – 2015-02-12
  • [学会発表] Is the regulation of M1 macrophage activation beneficial in the acute phase of post cerebral ischemia?2015

    • 著者名/発表者名
      Kurashiki Y, Kitazato K, Uto Y, Yagi K, Shimada K, Miyamoto T, Sumiyoshi M, Tada Y, Kuwayama K, Satomi J, Nagahiro S
    • 学会等名
      International Stroke Conference
    • 発表場所
      Nashville、USA
    • 年月日
      2015-02-10 – 2015-02-12
  • [学会発表] Activation of M2 macrophage in the late phase after cerebral ischemia promotes the expression of neurogenesis related molecules2014

    • 著者名/発表者名
      Kurashiki Y, Kitazato K1, Uto Y, Yagi K, Shimada K, Miyamoto T1, Sumiyoshi M, Tada Y, Kuwayama K, Satomi J, Nagahiro S
    • 学会等名
      9th World Stroke Congress
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25
  • [学会発表] Hemodynamic changes may elicit the formation and rupture of experimental cerebral aneurysms2014

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, David K. Kung, Korai M, Kitazato KT, Shimada K, Yagi K, Tada Y, Kurashiki Y, Kuwayama K, Satomi J, Nagahiro S
    • 学会等名
      9th World Stroke Congress
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi