• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳梗塞の性差におけるエストロゲン欠乏と体内塩分貯留

研究課題

研究課題/領域番号 24592132
研究機関独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨

研究代表者

兼松 康久  独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨, その他部局等, その他 (90363142)

研究分担者 里見 淳一郎  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10304510)
永廣 信治  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳虚血性疾患 / エストロゲン / 高塩分食 / 組織内Na貯留
研究実績の概要

一般に閉経前の女性が同世代の男性と比べ脳・心血管疾患の発症率が低いのに対し、閉経後はその発症率のみならず、重症度も増加する。しかし高齢女性における脳梗塞発症を想定した病態や薬効およびその分子機構を探求した報告は国内外ともに、ほとんどない。エストロゲンは血管障害に対して保護作用を示すことが多くの報告で証明されており、閉経によるエストロゲン欠乏が脳血管障害の増加に関与していると考えられている。
これらの知見を踏まえて、正常血圧下において体内塩分貯留量と脳血管障害との関連性を調べた。通常食を与えた雌雄ラットに較べて、高塩分食により雄性ラットでは体内Na貯留に関連して血圧が上昇するのに対して、雌性ラットでは卵巣摘出の有無にかかわらず、血圧への影響は見られなかった。これらに脳梗塞を誘発したところ卵巣摘出の雌性ラットでは雄性ラットより脳梗塞サイズの拡大が認められた。これらの結果から塩分負荷に対する血圧および組織障害に対する性差が示唆された。
エストロゲン欠乏状態では組織内にNaの蓄積が増加し、さらに塩分を負荷すると、この作用が増悪され、血圧とは独立してNa貯留が脳損傷に影響することから、血圧とは別に、Na蓄積を制御することが重要であるという見解を新たに示した。
エストロゲン欠乏に塩分が負荷された状態での研究は国内・外ともにほとんどないことから本研究は、新たな観点から脳梗塞予防や治療を考える上で意義があると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of plasma biomarkers including angiotensin-(1-7) after switching from other angiotensin II type I receptor blockers to olmesartan in stroke patients with insufficient blood pressure control2015

    • 著者名/発表者名
      Tada Y, Yagi K, Uno M, Matsushita N, Kanematsu Y, Kuwayama K, Shimada K, Nishi K, Hirasawa M, Satomi, J, Kitazato, K, Kageji T, Matsuura E, Nagahiro S
    • 雑誌名

      J stroke cerebrovasc dis

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin-(1-7) protects against the development of aneurysmal subarachnoid hemorrhage in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Tada Y, Shimada K, Furukawa H, Wada K, Wei Y, Tada Y, Kuwabara A, Shikata F, Kanematsu Y, Lawton MT, Kitazato KT, Nagahiro S, Hashimoto T
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab

      巻: Epub ページ: Epub

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estrogen protects against intracranial aneurysm rupture in ovariectomized mice2014

    • 著者名/発表者名
      Tada Y, Wada K, Shimada K, Makino H, Liang EI, Murakami S, Kudo M, Shikata F, Pena Silva RA, Kitazato KT, Hasan DM, Kanematsu Y, Nagahiro S, Hashimoto T
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 63 ページ: 1339-1344

    • DOI

      10.1161

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of Angiotensin-(1-7) on intracranial aneurysm rupture2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada K, K.Wada, H.Furukawa, Y.Wei, Y.Tada, A.Kuwabara, F.Shikata, K.T.Kitazato, S.Nagahiro, T.Hashimoto
    • 学会等名
      9th World Stroke Congress
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi