• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

頭部外傷後のうつ病発症に関わるストレス感受性分子の同定とその機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関高知大学

研究代表者

東 洋一郎  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (80380062)

研究分担者 八幡 俊男  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (40380323)
上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00314203)
藤本 康倫  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (80589789)
清水 恵司  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (70116044)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード頭部外傷 / うつ病 / 脳内亜鉛 / グリア細胞
研究成果の概要

今回の検討より、複合多糖並びにリポ多糖類はマウスにおける脳振とう誘発性うつ病様行動に影響を及ぼさないとこを見出した。膜透過性亜鉛キレート剤投与は脳振とう誘発性うつ病様行動と海馬におけるミクログリアの活性化を抑制することを見出した。活性酸素除去剤であるエダラボンは脳振とう直後のマウスへ投与するとうつ病様行動ならびに海馬における酸化ストレスとアストロサイト内5-lipoxygenaseの活性化を抑制することを明らかにした。これらの結果は、亜鉛キレート剤並びにエダラボンが脳振とう誘発性うつ病を抑制すること、そしてこの保護効果にグリア関連性脳内炎症反応の抑制作用が関与していることを示唆している。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi