• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

新生血管の局在に着目した頸動脈プラークの症候化における因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592134
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

永田 泉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10198327)

研究分担者 堀江 信貴  長崎大学, 大学病院, 助教 (70380912)
陶山 一彦  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (60236057)
林 健太郎  長崎大学, 大学病院, 講師 (40404222)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード頸動脈プラーク / 新生血管 / インドシアニングリーン
研究概要

【目的】脳神経外科手術においてインドシアニングリーン (ICG) を用いた術中蛍光撮影は有用性が高く、特に脳血管障害に広く応用されている。しかしながら、動脈硬化が強い血管においては視認性の問題も指摘されている。我々は頸動脈内膜剥離術 (CEA) におけるプラークの局在、および新生血管に注目しICGの静脈内投与、さらには動脈内投与を行い検討した。
【対象・方法】当大学にてCEAを行った連続34症例を対象とした。頸動脈露出後にICG 12.5mg を静脈内投与、さらには0.05mgをstump pressure 用ニードルから動脈内投与を行った。新生血管についてはStage 1 (no-linear), Stage 2 (focal, radial), Stage 3 (entire, radial) に分類し、術前のプラークMRI所見、術後の組織学的評価との相関性を検討した。
【結果】プラークの局在については最大狭窄部が大きいほどICGにて欠損部位として描出されたが石灰化による影響が強く、プラーク遠位端の予測は困難であった。明瞭な欠損を呈した1例は液状プラークを伴っていた。新生血管についてはstage が高いほど有意にT1WI (p<0.01), TOF (p<0.05) で高値を示しており、組織学的評価でも出血を伴ったlipid rich necrotic core 、プラークshoulderの新生血管数と相関していた。また静脈内投与と動脈内投与を比較することで新生血管が外膜優位か内膜優位かの評価が可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インドシアニングリーンを用いることで新生血管の局在を示す可能性がある。症例がまだ十分ではないが、今後の症例を重ねることで新生血管とプラークの性状、さらにはプラークの不安定性につき相関性を示すことが期待される。

今後の研究の推進方策

今後は組織学的評価に重点を置いて本研究を進める。
特に血管マーカーであるCD34を用いて新生血管の定量を行い、またベルリンブルー染色で出血の程度を定量する。

次年度の研究費の使用計画

研究費の使用計画としては主に抗体、試薬(CD34, ベルリンブルー)や解析ソフトの購入にあてる。また、組織学的評価が順調に遂行された場合には動物実験への移行に伴った費用にも充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Assessment of carotid plaque stability based on the dynamic enhancement pattern in plaque components with multidetector CT angiography.2012

    • 著者名/発表者名
      Horie N, Morikawa M, Ishizaka S, Takeshita T, So G, Hayashi K, Suyama K, Nagata I.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 43 ページ: 393-398

    • DOI

      doi: 10.1161/STROKEAHA.111.635953.

  • [学会発表] 造影剤のdynamicsに着目した頸動脈プラーク質的診断2012

    • 著者名/発表者名
      堀江信貴、森川実、竹下朝規、石坂俊輔、林 健太郎、陶山一彦、永田 泉
    • 学会等名
      第24回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20121108-20121109
  • [学会発表] Assessment of the Vulnerable Plaque in the Management of Carotid Stenosis2012

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nagata, Nobutaka Horie, Minoru Morikawa, Youhei Tateishi, Akira Tujino, Kentaro Hayashi, Kazuhiko Suyama
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2012
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20120910-20120912
  • [学会発表] 頸動脈プラーク診断としてのCT angiography の可能性 -dynamic assessment-2012

    • 著者名/発表者名
      堀江信貴、森川実、竹下朝規、石坂俊輔、林 健太郎、陶山一彦、永田 泉
    • 学会等名
      第11回日本頸部脳血管治療学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120601-20120602
  • [学会発表] 頸動脈プラーク診断のbreakthrough –from morphological to dynamic analysis-2012

    • 著者名/発表者名
      堀江信貴、森川実、竹下朝規、石坂俊輔、林 健太郎、陶山一彦、永田 泉
    • 学会等名
      Stroke 2012
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120426-20120428

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi