• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

クモ膜下出血後早期脳損傷の改善を目的とした治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

長谷川 雄  熊本大学, 生命科学研究部, 講師 (40599114)

研究分担者 倉津 純一  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20145296)
山田 和慶  熊本大学, 医学部付属病院, 特任教授 (00398215)
甲斐 豊  熊本大学, 医学部付属病院, 特任教授 (30322308)
浜崎 禎  熊本大学, 医学部付属病院, 助教 (60433033)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードクモ膜下出血 / 早期脳損傷 / 脳血管傷害 / FTY720
研究成果の概要

くも膜下出血(SAH)の主要な予後決定因子であるSAH後早期脳損傷の病態と治療において、我々は以下の研究結果を得た。1)適切なラットSAHモデルとして、人工呼吸器管理下のタングステンワイヤーによる血管穿刺法を確立した。2)SAH後超急性期において、視索のグリア細胞傷害に関連する血液脳関門の破綻、中大脳動脈における血管攣縮や血管内皮細胞の傷害、脳動脈から静脈にかけての血管反応性の障害を認めた。3)スフィンゴシン1リン酸受容体(S1PR)作動薬であるFTY720は、SAH後早期脳損傷を軽減した。従って、同薬はSAHの予後改善に有効な治療薬となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳卒中の基礎

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi