研究課題
小脳橋角部の疾患は、聴神経鞘腫を代表とし、様々な脳神経損傷を来す。特に蝸牛神経は脆弱であり、外科治療後の聴力 低下は依然課題である。自然歴では、緩徐進行性に増大し、ほぼ 全例で聴力低下を来たす。外科治療後の聴力の温存率はおおむね 50-60%前後であり、顔面神経麻 痺も手術直後には 20%前後で出現しうる。すなわち外科治療における神経機能温存率向上が大きな 課題である。こうした背景のもと、申請者らは、聴覚並びに顔面神経機能を“見える化”する新たな術中持続神経核、神経根モニタリング電極、装置の開発、臨床応用を行ってきた。聴覚における、これまでの頭皮記録の聴性脳幹反応(ABR)と異なり、脳幹の神経核より直接、蝸牛神経背側核活動電位(AEDNAP)を安全に測定する方 法を見いだした。顔面神経についても、神経根に直接に持続刺激電極を留置し、顔面神経根誘発 筋活動電位(FREMAP)を安定記録することに成功した。この2つの新たな術中持続神経核、神経根モニタリングは、国内、欧州連合、米国で計 6 つの 特許を取得した。申請者はこれまで 170 症例以上において使用し、手術中の測定可能なすべての 電気生理学的データを蓄積してきた。この電気生理学的データに加え、患者の臨床所見、神経所 見、腫瘍の画像所見の全てを包括するデータベースを作成してきた。 このデータベースの多変量解析から、術前後の同一グレードの神経機能温存に有意に相関する因 子は、AEDNAP反応温存率ならびにFREMAP反応温存率であることが明らかとなった。さらに同一グ レードの神経機能温存の為の閾値は、聴覚において、AEDNAP 反応の 36.5%が、 顔面神経において FREMAP 反応の 61.5% 以上を維持する必要がある事が明らか となった(Nakatomi et al. JNS 122: 24-33, 2015)。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
J Neurosurg
巻: 122 ページ: 24-33
10.3171/2014.8
Int J Comput Assist Radiol Surg
巻: 10 ページ: 383-392
10.1007/s11548-014-1129-2
Acta Neurochir (Wien)
巻: Apr 12 ページ: E publication