• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

MPTPサルにおけるSTN-DBS刺激強度と効果発現に関する病態解明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592157
研究種目

基盤研究(C)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

浅川 哲也  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00469917)

研究分担者 杉山 憲嗣  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードパーキンソン氏病 / 脳深部電気刺激 / 分子イメージング / PET / MPTP全身投与サルモデル
研究概要

今年度既定の研究計画より、以下の通り研究を行った。
1.新規パーキンソン氏病(PD)モデルサルの作成:2頭体重3.0kgのカニクイザルを用いた。サルを塩酸ケタミン 510 mg/kg(筋肉内投与)、ペントバルビタールナトリウム1015 mg/kg(静脈内投与)の麻酔下で仰臥位に固定し、そ頸部を消毒後、切開し大腿動脈を露出しイントロデューサーを挿入して血管を確保した。イントロデューサーよりカテーテルを挿入し、レントゲン透視下に左内頸動脈までカテーテルの先端を導く。挿入したカテーテルからMPTPを2 mL/minの投与速度で30 mL(0.3mg/kg)投与した。この6日後に、再度同様の操作にて右内頸動脈よりMPTPを投与した。全身投与のPDサルモデルを作成できた。
2.動物の行動判定テストのための訓練、施行、評価:モデル納入後(手術後1ヶ月)、サルPDスケール(PDRS)で、サルの症状を観察した。1番目のサル(サルF)の主な症状は、振戦、寡動と姿勢反射障害で、PDRSの点数は47点であり、重症なPDモデルを確認できた。2番目のサルの主な症状は無動で、PDRSの点数は53点であり、非常に重症なモデルを確認できた。2番目のサルは重症であり、全身状態が悪化し、平成24年8月13日死亡した。
3.サルFにおける、11C化合物でのPET計測:サルを塩酸ケタミン 510 mg/kg(筋肉内投与)、プロポフォール10 mg/kg/h(静脈内投与)の麻酔下で、四つのトレーサ([11C]Dopa(ドーパミン)、[11C]CFT(ドパミン・トランスポータ)、 [11C]MNPA(ドーパミンD2受容体)、[11C] D-depreny(MAOB))にて、サルPET計測を行った。これらのPET計測の結果より、サルのドーパミン系の状態を把握でき、全身投与のPDサルモデルの確立を確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までに実施した研究は、交付申請書に記載した研究目的と研究計画通りに、順調に進んでいる。今年度の主な研究の計画は新規パーキンソン氏病サルモデルを作成、又は作成したモデルの症状及びドーパミン系の状態を確認することである。本年度、我々は一頭のサルモデルを作成し、このモデルを用いてPDの症状をPDRSで観察し、ドーパミン系の状態を11CPETで計測し、PDサルモデルを確立し、次の研究が進められる状態です。ただ、一頭のサルは死亡してしまったので、来年度の研究計画は多少変化があるかもしれない。

今後の研究の推進方策

1.一頭サルは死亡してしまったので、一頭新規PDサルモデルを作成することになる。
2.STN-DBS手術を実施:細胞外記録システムを用いて、モンキー脳アドレスを参照(Saleem 2007)、サルSTNの3D座標を確定、サルのSTNとサイズを合わせた刺激電極をSTN内に埋め込み、STNDBSサルPDモデルを作成する。(3チャンネルの電極、R=500 kΩ、 φ=0.6mm, 長さ=5 mm)。サルは、food reaching testで、刺激の効果を確認し、最適な刺激のパラメーターを決定する。臨床と同様に60μsの持続時間と矩形波を採用し、tremorを停止される最低の電流強度を刺激電流として、Fig2.と同じような30Hz300Hzの刺激頻度での運動パフォーマンスを確認する。
3.無麻酔下、サルを固定具に固定、この二頭のモデルをDBS off, 30HZ、90Hz と 145Hzの頻度で電気刺激しながら、FDG-PET とH215O-PET計測を各2回ずつ実施する。(浜松ホトニクス SHR7700PETカメラ、FDG投与量は1Gbqに目安、60分のacquisition をし;H215O-PETは3.5Gbqに目安、90秒のacquisition をし; 画像処理ソフトはPmodで、解析ソフトはSPM 8を用いる)
4.最終的にサルの脳を取り出し、電極位置を組織学的に同定する。

次年度の研究費の使用計画

1.一頭PDサルモデルは死亡してしまったので、一頭新規PDサルモデルを作成することになる(800,000 円)。
2.サル2回PET計測 (脳深部電気刺激on とoffの状態で、FDG一回と脳血流一回)(300,000円)

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Behavioral Performance at Early (4 Weeks) and Later (6 Months) Stages in Rats With Unilateral Medial Forebrain Bundle and Striatal 6-Hydroxydopamine Lesions2013

    • 著者名/発表者名
      14. Wei SUN, Kenji SUGIYAMA, Tetsuya ASAKAWA, Tae ITO-YAMASHITA, Hiroki NAMBA
    • 雑誌名

      Nrurol Med Chir

      巻: 53 ページ: 7-11

    • DOI

      10.2176/nmc.53.7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peripheral stimulation in treating Parkinson's disease: Is it a realistic idea or a romantic whimsicality?2012

    • 著者名/発表者名
      Asakawa T, Fang H, Hong Z, Sugiyama K, Nozaki T, Namba H
    • 雑誌名

      Intractable Rare Dis Res.

      巻: 1 ページ: 144-150

    • DOI

      10.5582/irdr

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of subthalamic nucleus stimulation during exercise on the mesolimbocortical dopaminergic region inParkinson's disease:a positron emission tomography study2012

    • 著者名/発表者名
      Nozaki T, Sugiyama K, Yagi S, Yoshikawa E, Kanno T, Asakawa T, Ito T, Terada T, Namba H, Ouchi Y
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab.

      巻: 33 ページ: 415-421

    • DOI

      10.1038/jcbfm

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Ghrelin on the Intracellular Calcium Concentration in Rat Aorta Vascular Smooth Muscle Cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Fang H, Hong Z, Zhang J, Shen DF, Gao FF, Sugiyama K, Namba H, Asakawa T
    • 雑誌名

      Cell Physiol Biochem.

      巻: 30 ページ: 1299-1309

    • DOI

      10.1159/000343319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The food reaching test: a sensitive test of behavioral improvements by deep brain stimulation in MPTP-treated monkey2012

    • 著者名/発表者名
      Asakawa T, Sugiyama K, Akamine S, Yokoyama C, Shukuri M, Mizuma H, Tsukada H, Onoe H, Namba H
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 74 ページ: 122-128

    • DOI

      10.1016/j.neures.2012.07.006.

    • 査読あり
  • [学会発表] The brain areas activated by effective deep brain stimulation of subthalamic nucleus in MPTP treated monkeys, a H215O-PET study2012

    • 著者名/発表者名
      浅川哲也,杉山憲嗣、山下たえ、 野崎孝雄、尾上浩隆、塚田 秀夫、難波 宏樹
    • 学会等名
      第13回日本分子庁外科学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] パーキンソン氏病サルモデルにおけるSTN-DBS後の脳血流変化のPET研究

    • 著者名/発表者名
      浅川哲也,杉山憲嗣、山下たえ、 野崎孝雄、尾上浩隆、塚田 秀夫、難波 宏樹
    • 学会等名
      第34回関東機能的脳外科カンファレンス
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] Current state and prospect of the therapeutics for the cerebral ischemia in Japan

    • 著者名/発表者名
      浅川哲也
    • 学会等名
      日中医薬シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [図書] Current Research in Acupuncture2012

    • 著者名/発表者名
      Asakawa T, Xia Y
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi