• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

HIF-1α発現幹細胞の動態・可視化に基づくグリオーマ病理組織診断基準の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山口大学

研究代表者

池田 栄二  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30232177)

連携研究者 鈴木 倫保  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80196873)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードグリオーマ / 腫瘍幹細胞 / 低酸素 / ニッチ
研究成果の概要

グリオーマは、いまだ予後不良な腫瘍である。本研究において、低悪性度グリオーマには存在せずに最も悪性度の高い膠芽腫特異的に存在する細胞として、HIF-1αを発現し静止期にある腫瘍幹細胞が特定された。それらは虚血性壊死巣と血管の間の領域(ニッチ)に局在していた。そのニッチを培養膠芽腫細胞spheroid内に再現したところ、HIF-1α発現静止期腫瘍幹細胞が出現し、spheroidの造腫瘍能が増強された。本研究により特定された腫瘍幹細胞とそのニッチは、グリオーマの予後不良な病態の中枢を担うと考えられ、その可視化に基づく新たな病理組織診断基準の確立は、グリオーマの予後改善への貢献が期待される。

自由記述の分野

病理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi