研究課題/領域番号 |
24592173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
菅野 秀宣 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90265992)
|
研究分担者 |
中島 円 順天堂大学, 医学部, 助教 (50317450)
新井 一 順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
西村 欣也 順天堂大学, 医学部, 教授 (80164581)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 海馬 / 神経新生 / てんかん / SV2A / パッチクランプ / levetiracetam |
研究概要 |
【目的】近年の研究より、Synaptic vesicle protein 2A (SV2A)とてんかん原性獲得との関連が注目されている。一方、海馬歯状回で生じている神経細胞新生もてんかんの原因になり得ると考えられる。そこで、本研究では初回発作後にSV2Aを安定させ、幼弱な神経細胞の新生を抑制することが、てんかんの予防治療になり得るかについて検討を行う。 【方法】C57/BLマウスをピロカルピン腹注によりてんかん発作誘発し48時間後に、レトロウィルスによりgreen fluorescent protein(GFP)を海馬に導入し、てんかんによって誘発された新生細胞をGFPで可視化した。てんかん重積後7日(1週)、14日(2週)、28日(4週) に免疫染色を行い、新生神経細胞の成熟度を観察する。てんかん重積発作の鎮痙にlevetiracetam (LEV:SV2Aと結合する抗てんかん薬)を追加投与した群を作成し、従来通りにdiazepamを用いた群と比較する。発作後1日、4日、7日、14日、28日でSV2Aの海馬内タンパク量をウェスタンブロット法で検討、さらに免疫染色により海馬内での局在を確認する。 【結果】diazepamを用いた対照群では海馬での細胞新生が増加していたがLEVを追加持続投与した群では新生が有意に抑制されていた。また新生細胞の形態も従来群では突起の伸展が不規則で蛇行しているのに対しLEV群では正常群とほぼ同様であった。対照群の海馬門にみられる新生細胞は幼若な前駆細胞のマーカーNG2に陽性であるものがみられたことから、分化度の低い未成熟な細胞が発現していると判断した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
SV2Aのウエスタンブロッティングによる定量が達成されていない。
|
今後の研究の推進方策 |
海馬歯状回の新生細胞数は抗てんかん薬の投与により影響を受けることが観察された。また免疫学的に海馬門の新生細胞には前駆細胞に近い未成熟な細胞が存在することが分かった。これらの細胞が電気生理学的に通常の新生細胞と比較して差違を持つかどうか、それらがてんかん原性となりうるような異常興奮発火をしているかを観察する。具体的には、マウスの海馬に電極を埋設し、従来同様にてんかん発作を誘発する。鎮痙方法により脳波所見に差違が出るかを比較する。また、神経細胞の興奮を観察するために、whole cell patchclampを施行し膜電位を計測する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
動物購入費とその飼育費用は前年同様でとなる。本年度の追加として、脳波など電気生理学的実験のためマウス各々に脳波測定用の頭皮電極とそれに関連する資材が必要になる。
|