• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

海馬神経細胞新生よりてんかん原性獲得へシナプス小胞たんぱく質2Aの関与

研究課題

研究課題/領域番号 24592173
研究機関順天堂大学

研究代表者

菅野 秀宣  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90265992)

研究分担者 中島 円  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50317450)
新井 一  順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
西村 欣也  順天堂大学, 医学部, 教授 (80164581)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経細胞新生 / 海馬 / てんかん / SV2A
研究実績の概要

【目的】近年、てんかん原性の獲得にSynaptic vesicle protein 2A(SV2A)と神経細胞新生が注目をされている。本研究では神経細胞新生をSV2Aの安定化により抑制させ、その事がてんかん原性獲得を阻止出来得るのではないかとの仮説を検証した。【方法】マウスピロカルピンてんかんモデルを用い、レトロウィルスを介してgreen fluorescent protein(GFP)を海馬内に導入、発作によって誘発された新生細胞の可視化を行った。てんかん重積後7日、14日、28日に免疫染色を行い、新生神経細胞の成熟度とグリア細胞の出現を観察した。てんかん重積発作後にSV2Aと結合するlevetiracetam(LEV)を投与した群を作成し、未治療対照群、非発作群と比較した。また、最終年度は各々の時期におけるGFP陽性細胞のパッチクランプを行い、膜電位の測定を行った。【結果】未治療対照群では海馬歯状回で新生細胞が増加したが、LEV群では有意に抑制されていた。未治療対照群で新生された細胞の多くは28日までに消退した。新生細胞の形態は、未治療対照群では細胞体が大小様々で突起の伸展が不規則であるのに対し、LEV群では非発作群と同様に一定の大きさで均一な突起を有していた。早期に消失したGFP陽性細胞はssDNA陰性、NeuN陰性であったのに対し、後期にまで残る細胞はssDNA陰性、NeuN陽性であった。未治療群でみられた早期GFP陽性細胞のinput resistances(IR)は1.2GΩ-2.0GΩ、resting membrane potential(RMP)は-55mV~-70mVであったのに対し、28日後のものはIR300MΩ-1000MΩ、RMP-70~-80mVであった。また、GFP陽性細胞の一部はNG2にも共陽性となっていることが観察されたが、これらもLEV群において有意に減少していた。【考察】歯状回では発作により未熟な神経細胞が新生されるが、成熟することなく脱落していることが考えられた。それらはSV2Aの安定化により抑制されることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Posterior quadrant disconnection surgery for Sturge-Weber syndrome.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugano H, Nakanishi H, Nakajima M, Higo T, Iimura Y, Tanaka K, Hosoama M,Niijima S, Arai H
    • 雑誌名

      Epilepsia

      巻: 55 ページ: 683-9

    • DOI

      10.1111/epi.12547

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sturge-Weber syndrome with spontaneous intracerebral hemorrhage in childhood.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M, Sugano H, Iimura Y, Higo T, Nakanishi H, Shimoji K, Karagiozov K, Miyajima M, Arai H.
    • 雑誌名

      J Neurosurg Pediatr.

      巻: 13 ページ: 90-3

    • DOI

      10.3171/2013.9.PEDS133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The somatic GNAQ mutation c.548G>A (p.R183Q) is consistently found in Sturge-Weber syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M, Miyajima M, Sugano H, Iimura Y, Kato M, Tsurusaki Y, Miyake N, Saitus H, Arai H, Matsumoto N.
    • 雑誌名

      J Hum Genet.

      巻: 59 ページ: 691-3

    • DOI

      10.1038/jhg.2014.95

    • 査読あり
  • [学会発表] Levetiracetamの予防的投与がてんかんモデルマウスの海馬歯状回におよぼす影響について2015

    • 著者名/発表者名
      菅野秀宣、肥後拓磨、中島円、飯村康司、新井一
    • 学会等名
      第48回日本てんかん学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京、京王プラザホテル
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-03
  • [学会発表] レベチラセタムが側頭葉てんかんモデルマウスの海馬歯状回における病理学変化に与える影響について2015

    • 著者名/発表者名
      菅野秀宣、肥後拓磨、中島円、飯村康司、新井一
    • 学会等名
      第38回日本てんかん外科学会
    • 発表場所
      東京、都市センターホテル
    • 年月日
      2015-01-15 – 2015-01-16
  • [学会発表] Preventive effect of Levetiracetam against the pathological changes in hippocampus of temporal lobe epilepsy model mice2014

    • 著者名/発表者名
      Sugano H, Higo T, Nakajima M, Iimura Y, Arai H
    • 学会等名
      68th Annual meeting of American Epilepsy society
    • 発表場所
      Seattle
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-08
  • [学会発表] レベチラセタムが側頭葉てんかんモデルマウスの海馬歯状回における病理学変化に与える影響について2014

    • 著者名/発表者名
      菅野秀宣、肥後拓磨、中島円、飯村康司、新井一
    • 学会等名
      第73回 日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      東京、グランドプリンスホテル新高輪
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-11
  • [備考] 順天堂大学医学部付属順天堂医院 てんかんセンター

    • URL

      http://www.juntendo.ac.jp/hospital/epilepsy/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi