• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

パーキンソン病に対する脳深部刺激療法と薬物療法を融合した適正な治療戦略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24592175
研究機関日本大学

研究代表者

深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)

研究分担者 片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
大島 秀規  日本大学, 医学部, 准教授 (20328735)
小林 一太  日本大学, 医学部, 助教 (20366579)
山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)
キーワード脳深部刺激療法 / 視床下核 / パーキンソン病 / うつ / 機能予後 / 認知機能 / 運動機能 / 情動
研究概要

パーキンソン病に対する脳深部刺激療法は治療選択肢の一つとして確立したものであるといえる。しかし、良好な効果を示す症例が数多くいる反面、長期的にみると十分な効果が引き出せない症例が少なからず存在することも事実である。本研究では、よりよい効果が期待できる要因は何かということについて検討した。初年度は、視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)後にしばしば生じる体感幻覚様の症状と術前の薬物療法の内容について検討した。その結果から精神症状や情動の変化が患者のQOLと密接に関係していることを実感した。
パーキンソン病患者には、幸福感の喪失状態(アンヘドニア)など気分の落ち込みやうつ傾向が高頻度にみられる。本研究では術前のうつ傾向がSTN-DBS後の機能改善にいかなる影響を与えるか、長期的な経過も含め検討した。
その結果、術前にうつ傾向がみられる症例はそうでない症例に比較して長期的な運動機能の回復がよくないことがわかった。認知機能についてもうつ傾向がない症例の方がよい状態が維持される傾向にあった。
この成果は、すでに第27回日本ニューロモデュレーション学会および大36回関東機能的脳神経外科カンファレンスにて発表している。さらに、これまでに蓄積された術前術後のUPDRS、Hamilton depression scale、Mini Mental State Examination、Schwab & Englandなどのデータから、術前罹病期間と機能予後との関係などを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、とくに視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)の予後に影響を与える因子として体感幻覚様症状について検討を行った。本年度の研究では、術前のうつ傾向がSTN-DBS後の機能改善にいかなる影響を与えるか検討した。対象は、当院にてSTN-DBSを施行し、術前のHamilton depression scale (HDS)と術前および術後3年目までのUPDRSが把握できている症例である。これらの症例を術前のHDSによって2群に分類した。術前HDSが5点以下のグループをA群(n=41)とし15点以上のグループをB群(n=27)とした。両群間のUPDRSの改善率を術直後と術後3年目にて比較した。
両群間で手術時年齢、罹病期間、術前LED、術前UPDRSには有意差は認められなかった。術直後のUPDRS total scoreの改善率には、on時とoff時ともに有意差は認められなかったが、術後3年目の改善率はon時(p=0.012)、off時(p=0.037)ともA群の方が有意に良好であった。サブスコアでみるとpart IIIのon時(p=0.02)とpart IVのon時(p=0.001)およびoff時(p=0.002)において有意にA群の改善率が良好であった。また、術後3年目のMMSEでは、B群にて有意な低下が認められた(p=0.006)。これに対しA群には低下は見られず有意ではないが、わずかながら中央値の上昇が認められた。
上記のごとくほぼ予定通りに研究は進行し、予想されたとおりの意義のある成果が出ている。成果については当初の予測よりやや実り多いものとなっているといってもよいと考える。示した詳細な結果は、臨床の場で直ちに役立つ可能性の高いものである。

今後の研究の推進方策

3年目の計画としては、手術までのパーキンソン病の罹病期間の長短が機能予後に与える影響についても検討を行う。従来、視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)は、薬物療法が限界に達した後の進行期パーキンソン病患者に対し行うべきであるという考えが主流であった。
しかし、近年、DBSを早期に導入した症例においても、薬物療法を長期に継続した症例より機能予後が良好であったことを示すcontrolled randomized trialも発表され、早期手術の意義が注目されている。来年度の研究では、比較的早期にSTN-DBSを導入した群と平均的な罹病期間を有する群の予後を比較し、罹病期間が手術効果に与える影響について検討した。
対象は、当院にてSTN-DBSを施行し、術前から術後3年目まで、UPDRSおよび神経心理学的検査のfollow-upがなされている症例とする。これらの症例を術前の罹病期間が9年未満のグループ(A群、n=34)と9年以上のグループ(B群、n=67)に分け、機能予後の違いについて検討する予定である。
具体的には、まず術前のUPDRS、MMSE(Mini-Mental State Examination)およびHDS(Hamillton Depression Scale) をA群B群間で比較する。さらに術後1年以内に評価されたこれらのスコアの変化率を、オン時とオフ時において比較する。同様に術後3年目の結果もA群B群間で比較する。
これまでに注目された早期手術に関する研究は薬物療法との比較が主体であり、罹病期間の長い群と短い群の比較を行ったものはなかった。本研究の成果は、早期手術に関する重要な新知見をもたらすものと考えられる。

次年度の研究費の使用計画

成果発表のための旅費は、招待講演が多かったため自己負担分が少なくなった。
昨年度と同様に、主に物品費と旅費として用いる予定である。高額な機器の購入は予定していない。物品費はUPDRS、Hamilton depression scale、Mini Mental State Examination、Schwab & England などの評価項目がまとめられた用紙の作成費として用いられる。これに加え、wearing-offの状態や運動機能と抗パーキンソン病薬の内服時間との関係をみるための患者日誌も作成する。
これらの評価用小冊子は、およそ500部で15万円程度かかる予定である。他にデータ保存用のメディアやファイル、さらにこれに関連する機器および文房具が必要となる見込みである。これらを合わせて15万円程度を見込んでいる。また旅費に関しては、成果を学会にて発表するためのもので国際学会1回(約20万円)と国内学会4回程度(合計約20万円)を見込んでいる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] DBSの課題と可能性2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、小林一太、大島秀規、山本隆充、片山容一
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 22 ページ: 200-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛に対する最新治療-脊髄刺激療法を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 245 ページ: 314-315

  • [雑誌論文] 慢性植え込み型の脳脊髄刺激装置2013

    • 著者名/発表者名
      山本隆充、深谷 親、吉野篤緒、片山容一
    • 雑誌名

      医療機器学

      巻: 83 ページ: 470-475

  • [雑誌論文] 症例から学ぶ 術中モニタリングの実際.脳神経外科領域.特集 術中モニタリング-症例から学ぶ検査技師の役割-2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 雑誌名

      MEDICAL TECHNOLOGY

      巻: 41 ページ: 106-1070

  • [雑誌論文] 術中モニタリング:大脳皮質電気刺激法2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 36 ページ: 204-209

  • [雑誌論文] Deep Brain Stimulation and Spinal Cord Stimulation for Vegetative State and Minimally Conscious State.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Katayama Y, Obuchi T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C
    • 雑誌名

      WORLD NEUROSURGERY

      巻: 80 ページ: S30.E1-s30.E9

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2012.04.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-demand control system for deep brain stimulation for treatment of intention tremor.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Katayama Y, Ushiba J, Yoshino H, Obuchi T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C
    • 雑誌名

      Neuromodulation

      巻: 16 ページ: 230-235

    • DOI

      10.1111/j.1525-1403.2012.00521.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-wave suppression induced by suprathreshold high-frequency repetitive trascranial magnetic stimulation in poststroke patients with increased spasticity.2013

    • 著者名/発表者名
      Wupuer S, Yamamoto T, Katayama Y, Motohiko H, Sekiguchi S, Matsumura Y,Kobayashi K, Obuchi T, Fukaya C
    • 雑誌名

      Neuromodulation

      巻: 16 ページ: 206-2011

    • DOI

      10.1111/j.1525-1403.2012.00520.

    • 査読あり
  • [学会発表] 罹病期間によるSTN-DBSの効果の違い

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,渡辺充,角光一郎,大渕敏樹,加納利和,小林一太,大島秀規,山本隆充,吉野篤緒,片山容一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第72回学術総会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 言語運動領野の術中マッピング-その実際と問題点-

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,渡辺充,角光一郎,四條克倫,小林一太,大島秀規,山本隆充,吉野篤緒,片山容一
    • 学会等名
      第43回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      高知
    • 招待講演
  • [学会発表] 術前のうつ傾向がSTN-DBS後の機能予後に与える影響

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,下田健太郎,渡辺充,角光一郎,大渕敏樹,加納利和,小林一太,大島秀規,山本隆充,吉野篤緒,片山容一
    • 学会等名
      第27回ニューロモデュレーション学会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 術前のうつ傾向がSTN-DBSの効果に与える影響

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,渡辺充,角光一郎,大渕敏樹,加納利和,小林一太,大島秀規,山本隆充,吉野篤緒,片山容一
    • 学会等名
      第36回関東機能的脳神経外科カンファレンス
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] パーキンソン病に対するDBS-主に野劇調整の基本について-

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      神奈川パーキンソン病セミナー
    • 発表場所
      横浜
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病のDBS治療

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      DBS for PD Hands-on Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      Neupro発売記念講演会 in 城北
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法の適応と刺激調整

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      第2回和歌山パーキンソン病研究会
    • 発表場所
      和歌山
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法-適応と刺激調整を中心に-

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      第15回熊本パーキンソン病研究会
    • 発表場所
      熊本
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法-その適応と刺激調整管理-

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      北海道パーキンソン病セミナー
    • 発表場所
      札幌
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳深部刺激療法の現状と展望

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      第35回不知火脳神経外科会
    • 発表場所
      福岡県大牟田市
    • 招待講演
  • [学会発表] Cenesthopathy-like symptom after STN-DBS for Parkinson disease

    • 著者名/発表者名
      Fukaya C, Shimoda K, Mitsuru W, Sumi K, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Yamamoto T, Yoshino A, Katayama Y
    • 学会等名
      International Neuromodulation Society (INS) 11th World Congress
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of duration of Parkinson disease on outcome of STN-DBS

    • 著者名/発表者名
      Fukaya C, Shimoda K, Mitsuru W, Sumi K, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Yamamoto T, Yoshino A, Katayama Y
    • 学会等名
      World Congress of Neurosurgery (WFNS)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Intraoperative neurophysiology for corticospinal tract –Reconstruction and functional recovery

    • 著者名/発表者名
      Fukaya C and Yamamoto T
    • 学会等名
      The 9th Scientific Meeting for the Asian Australasian Society of Stereotactic and Functinal Neurosurgery (AASSFN),WFNS Neurorehabilitation and Reconstructive Neurosurgery Symposium
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 招待講演
  • [図書] 痛み・しびれ その原因と対処法(山本隆充 編)2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、吉野篤緒、山本隆充、片山容一
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      真興交易(株)医学書出版部
  • [図書] 痛み・しびれ その原因と対処法(山本隆充 編)2013

    • 著者名/発表者名
      山本隆充、深谷 親、吉野篤緒、片山容一
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      真興交易(株)医学書出版部
  • [図書] 痛みの診療 ベストプラクティス(小川節郎、牛田享宏 編)2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、山本隆充、吉野篤緒、片山容一
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi