• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

医工学を用いた微小外科手術技術評価と効果的トレーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592177
研究機関日本医科大学

研究代表者

森田 明夫  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60302725)

研究分担者 杉田 直彦  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70372406)
原田 香奈子  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80409672)
光石 衛  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90183110)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードMicrosurgery / Skill assessment / Simulation / Intracranial aneurysm / anastomosis / engineering / aneurysm
研究実績の概要

脳神経外科や形成外科領域では微細な血管や神経を確実に吻合できることが手術の成功に必須な獲得技術とされている。これまでのトレーニングは見て学び練習することが中心であった。またその手技の上達の判定はビデオや吻合された結果を見ることでの視覚評価を基本としていた。本研究では、これまでの見て評価する手術技術を、医工学の技術を用いて手技コンポーネントを計測し客観的評価することができる技術を開発することに主眼をおいた。まず3名の熟練術者によりマイクロ手術経験年数1年から28年の術者23名の模擬血管吻合のビデオを見て評価する方法での点数評価をおこなった。本方法は主観的と思われたが、点数化することで評価者間のばらつきはすくなかった。さらにその目視評価方法を用いて、手術手技レベルの高いもの、低いものの2群にわけた。次いで医工学技術を用いて手技中の力配分、動きの効率(動作の総合距離)、振戦や動作時間などを手術手技のコンポーネントに分けて計測し検証した。通常の目視評価で上位の術者では、医工学評価において有意にTool pathや操作時間が短く、非常に繊細な動作が必要なタイミングでの力のかけかたが弱いことがわかった。医工技術を用いて手術技術の客観的評価が可能であることを示すことができた。本結果は現在World Neurosurgery誌に投稿中である。さらに3次元プリンターを用いて脳血管・脳動脈瘤のモデルを構築しこのモデルを対象とした手術シミュレーションとその際の操作評価の方法の探索をおこなっている。未だトレーニングシステムとしての実機は完成していないが、上記の3D位置・力情報を含めた手術手技情報と3次元シミュレーション画像、および実3Dモデルを用いた総括的脳血管障害手術技術トレーニングシステムを開発中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Robust Visual Tracking of Robotic Forceps Under a Microscope Using Kinematic Data Fusion2014

    • 著者名/発表者名
      Baek YM, Tanaka S, Harada K, Sugita N, Morita A, Sora S, Mitsuishi M,
    • 雑誌名

      IEEE/ASME Transactions on Mechatronics

      巻: 19 ページ: 278-288

    • DOI

      DOI:10.1109/TMECH.2012.2230402

    • 査読あり
  • [図書] ロボットとバイパス術 ロボットのmicrosurgeryへの応用と科学的手術手技評価 in 森田明夫 編:バイパス術のすべて 次世代への技術の継承 新NS Now2015

    • 著者名/発表者名
      森田明夫、楚良繁雄、光石衛
    • 総ページ数
      134-143
    • 出版者
      メジカルビュー
  • [備考] マイクロサージェリーロボットの開発と展開

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/amor/robot.html

  • [備考] 顕微鏡下手術を対象とした熟練度評価システムに関する研究

    • URL

      http://www.nml.t.u-tokyo.ac.jp/research.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi