• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒトグリオーマ幹細胞の生存・増殖・未分化性維持に関わるニッチの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592181
研究機関独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

金村 米博  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), 先進医療研究開発部 再生医療研究室, 室長 (80344175)

研究分担者 正札 智子  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), 先進医療研究開発部 幹細胞医療研究室, 室長 (40450895)
キーワード癌 / 細胞・組織 / 脳神経疾患 / 発生・分化 / 薬剤反応性
研究概要

神経膠芽腫患者由来腫瘍組織から無血清培地を用いたneurosphere法を使用して樹立し、その後3ヶ月以上の長期培養が可能であった腫瘍細胞凝集塊(LC-TS)の2株(GDC40およびGDC90)に関して、その詳細な特性解析を実施した。遺伝子発現解析の結果では、GDC40細胞と比較して、GDC90細胞では神経幹細胞で高発現するNESTIN、PAX6に加え、放射状グリア細胞で発現が見られるGFAPおよびBLBPが高発現することが明らかに成った。iPS細胞由来神経前駆細胞とのin vitro共培養系を用いた解析では、GDC90細胞は神経前駆細胞の神経分化を強力に支援する特性を有し、逆にGDC40細胞にはそのような特性は見られないことが明らかに成った。一方、NOGマウスの脳内への移殖実験では、GDC40細胞は浸潤性の著明な大きな腫瘍塊を形成する特性を有したが、GDC90細胞からは大きな腫瘍塊形成は見られず、in vivoでの腫瘍塊形成能力が非常に小さいことが明らかに成った。以上の結果から、膠芽腫組織から同様の手法を用いて樹立した2株のLC-TSにおいて、in vivoでの腫瘍形成能が大きく異なる細胞が存在することが明らかになり、その特性差に幾つかの遺伝子発現の差異が関与することが示唆された。今後、両細胞の特性差に関する検討をさらに詳しく実施することで、LC-TSの腫瘍形成能を解明する手がかりが得られる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究2年目の25年度は2株のLC-TCを主たる解析対象としてそのin vitroにおける詳細な特性解析とin vivoにおける腫瘍形成能評価を其々実施し、腫瘍形成能の差異に関与する可能性がある細胞特性とマーカー遺伝子に関して幾つかの知見を得ることができた。これら知見は、今後、本研究の目的であるLC-TSの生物学的意義とグリオーマ幹細胞(GSC)の生存・増殖・未分化性維持に関わるin vitro ニッチの解明を行う上で重要な知見であり、中間年度の成果としては概ね順調に研究は進展したと判断する。

今後の研究の推進方策

今年度得られた研究成果を基礎に、最終年度の26年度はより多くのLC-TC株を解析対象に加え、25年度得られた知見の普遍性の検討を行い、LC-TSの生物学的意義とGSCの生存・増殖・未分化性維持に関わるin vitro ニッチの解明につながる知見の探索を実施していきたいと考える。

次年度の研究費の使用計画

予定よりも消耗品費の支出が少なく済んだため、次年度使用額が生じた。
平成25年度経費の中で532,717円の未使用分があり、これを次年度に繰り越し、26年度は合せて1,332,717円を消耗品費を中心に使用して研究を実施する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 悪性脳腫瘍の遺伝子診断研究の現状とその臨床的意義2014

    • 著者名/発表者名
      金村米博
    • 学会等名
      法円坂地域医療フォーラム
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20140215-20140215
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来神経系細胞を応用したin vitro薬剤開発および毒性評価法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      金村米博
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第26回大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20131220-20131220
  • [学会発表] Vaccination of dendritic cells loaded by electroporation with autologous tumor lysate for patients with recurrent malignant glioma: evaluation of safety and immune response.2013

    • 著者名/発表者名
      Kanemura Y, Sumida M, Yoshioka E, Yamamoto A, Kanematsu D, Takada A, Nonaka M, Nakajima S, Goto S, Kamigaki T, Takahara M, Maekawa R, Shofuda T, Moriuchi S, Yamasaki M.
    • 学会等名
      2013 SNO 18th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20131123-20131123
  • [学会発表] グリオーマの分子診断研究の現状とその臨床的意義2013

    • 著者名/発表者名
      金村米博
    • 学会等名
      第106回大阪脳神経外科研究会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20131119-20131119
  • [学会発表] グリオーマの分子診断研究の現状とその臨床的意義2013

    • 著者名/発表者名
      金村米博
    • 学会等名
      第20回和歌山脳腫瘍研究会
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      20130720-20130720
  • [学会発表] Neurosphere法を応用したiPS細胞の神経分化誘導と神経前駆細胞増幅2013

    • 著者名/発表者名
      金村米博
    • 学会等名
      第35回神経組織培養研究会
    • 発表場所
      大阪府吹田市
    • 年月日
      20130629-20130629
  • [学会発表] Clinical usefulness of adoptive immunotherapy using autologous lymphokine-activated killer cells for temozolomide-induced lymphopenia of glioblastoma patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Sumida M, Yoshioka E, Yamamoto A, Kanematsu D, Furuya Y, Fukusumi H, Takada A, Nonaka M, Nakajima S, Mori K, Goto S, Kamigaki T, Maekawa R, Shofuda T, Moriuchi S, Yamasaki M, Kanemura Y.
    • 学会等名
      19th ISCT Annual Meeting
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      20130422-20130425

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi