• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

下肢末梢神経の低電流反復刺激法による腰部脊柱管狭窄症の新しい保存療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592201
研究機関高知大学

研究代表者

谷 俊一  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (90136250)

研究分担者 木田 和伸  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (30325419)
石田 健司  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (10274367)
池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (00372730)
公文 雅士  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (20380371)
泉 仁  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (60420569)
田所 伸朗  高知大学, 医学部附属病院, その他 (20457401)
キーワード腰部脊柱管狭窄症 / 間欠跛行 / ニューロモデュレーション / 末梢神経刺激 / F波 / 保存療法
研究概要

中心型腰部脊柱管狭窄症(central LSS)における脛骨神経低電流反復刺激(Low-intensity repetitive transcutaneous electrical nerve stimulation [LR-TENS])の神経生理学的効果をさらに明らかにするため、平成25年度は(1)臨床的評価法として連続歩行可能距離(claudication distance)、(2)電気生理学的評価として、LR-TENS刺激側と非刺激側において脛骨神経刺激―母趾外転筋記録のM波とF波をLR-TENSの前後で記録した。
症例は11例(男9、女2; 60-80歳 [平均69.9歳])で、(1)Claudication distanceはLR-TENS前が152.7±21.2 m、LR-TENS後が323.6±39.0 mであり、有意に(p=0.003)増加した。(2)LR-TENS刺激側のF波は、出現率(87.8±4.8 %→82.1±5.6 %; NS)、F/M振幅比(5.2±0.8 %→3.3±0.5 %; NS)、平均潜時(55.0±1.6 ms→54.4±1.5 ms; NS)において有意差はなかったが、最短潜時(50.7±1.4 ms→48.5±1.4 ms; p=0.028)が有意に短縮した。一方、LR-TENS非刺激側のF波は、出現率(73.5.8±7.3 %→76.8±7.1 %; NS)、F/M振幅比(4.3±0.8 %→4.0±0.6 %; NS)、平均潜時(55.9±1.8 ms→55.6±1.7 ms; p=0.585)、最短潜時(51.9±1.6 ms→49.4±1.2 ms; p=0.063)のいずれにおいてもLR-TENSの前後で有意差がなかった。
従って、LR-TENSにより刺激側のF波の最短潜時は有意に短縮したが、非刺激側ではF波は同様の変化を示したが統計学的に有意なレベルに至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度の研究において、central LSS患者の片側下肢に加えたLR-TENSの効果として、自覚症状の改善が非刺激側にも及ぶ可能性が示唆された。そこで、25年度は、LR-TENSのニューロモデュレーション効果を刺激側と非刺激側のF波で客観的に評価した。その結果、研究実績の概要で述べた通り、LR-TENS刺激側のみならず非刺激側にもニューロモデュレーション効果が及ぶ可能性が示唆されたが統計学的に有意レベルに至っていない。

今後の研究の推進方策

25年度の単純化したプロトコールにもとづいた研究を継続して行い、central LSS患者の中でLR-TENS 介入を行ったLR-TENS(+)群と介入しなかったLR-TENS(-)群をそれぞれ少なくとも15例ずつについて実験する。評価はclaudication distance の変化、M波およびF波の変化に絞って行う。但し、電気生理学的評価(M波およびF波)は刺激側と非刺激側の両側について実施し、LR-TENSによるニューロモデュレーション効果の広がりを明らかにする。以上の結果を英文誌に投稿すること、およびLR-TENSを臨床応用するための簡易刺激装置プロトタイプの制作を目指して研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

25年度の単純化したプロトコールにもとづいた研究を継続して行い、central LSS患者の中でLR-TENS 介入を行ったLR-TENS(+)群と介入しなかったLR-TENS(-)群をそれぞれ少なくとも15例ずつについて実験する。評価はclaudication distance の変化、M波およびF波の変化に絞って行う。但し、電気生理学的評価(M波およびF波)は刺激側と非刺激側の両側について実施し、LR-TENSによるニューロモデュレーション効果の広がりを明らかにする。以上の結果を英文誌に投稿すること、およびLR-TENSを臨床応用するための簡易刺激装置プロトタイプの制作を目指して研究を推進するため。
26年度の研究経費は、電気生理学的検査に必要な電極など消耗品の購入、簡易刺激装置プロトタイプの制作費、学会出張旅費、論文校正謝金に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Can cantilever transforaminal lumbar interbody fusion (C-TLIF) maintain segmental lordosis for degenerative spondylolisthesis on a long-term basis?2014

    • 著者名/発表者名
      Kida K, Tadokoro N, Kumon M, Ikeuchi M, Kawazoe T, Tani T.
    • 雑誌名

      Arch Orthop Trauma Surg

      巻: 134 ページ: 311-315

    • DOI

      10. 1007/s00402-014-1925-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Descending spinal cord evoked potentials in cervical spondylotic myelopathy: characteristic waveform changes seen at the lesion site.2014

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro N, Tani T, Ikeuchi M, Takemasa R, Kida K, Ikemoto T, Ushida T, Taniguchi S, Kimura J.
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol

      巻: 125 ページ: 202-207

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2013.06.183.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential blood contamination levels and powder-liquid ratios can affect the compressive strength of calcium phosphate cement (CPC): a study using a transpedicular vertebroplasty model.2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyasu K, Takemasa R, Ikeuchi M, Tani T.
    • 雑誌名

      Eur Spine J

      巻: 22 ページ: 1643-1649

    • DOI

      10.1007/s00586-013-2800-y.

    • 査読あり
  • [学会発表] 腰部脊柱管狭窄症における脛骨神経反復電気刺激の影響: 跛行距離とF波の解析2013

    • 著者名/発表者名
      公文雅士、木田和伸、武政龍一、喜安克仁、田所伸朗、谷 俊一
    • 学会等名
      第43回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      高知市 高知県立県民文化ホール・ザ クラウンパレス新阪急高知・三翠園
    • 年月日
      20131107-20131109
  • [学会発表] Intra-operative quantitative evaluation of the soft tissue tension with a new gap tensor in total hip arthroplasty.2013

    • 著者名/発表者名
      Okanoue Y, Ikeuchi M, Kawakami T, Izumi M, Aso K, Sugimura N, Takaya S, Tani T
    • 学会等名
      8th Combined Meeting of Orthopaedic Research Societies - CORS 2013
    • 発表場所
      Congress Center of San Servolo. Venice, Italy
    • 年月日
      20131013-20131016
  • [学会発表] Sequential change in functional anteversion and abduction angle of acetabular component after total hip arthroplasty followed over 7 years.2013

    • 著者名/発表者名
      Takaya S, Ikeuchi M, Okanoue Y, Kawakami T, Izumi M, Aso K, Sugimura N, Tani T
    • 学会等名
      8th Combined Meeting of Orthopaedic Research Societies - CORS 2013
    • 発表場所
      Congress Center of San Servolo. Venice, Italy
    • 年月日
      20131013-20131016

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi