• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

下肢末梢神経の低電流反復刺激法による腰部脊柱管狭窄症の新しい保存療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592201
研究機関高知大学

研究代表者

谷 俊一  高知大学, その他, 名誉教授 (90136250)

研究分担者 木田 和伸  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (30325419) [辞退]
石田 健司  高知大学, その他, 教授相当 (10274367)
池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00372730)
公文 雅士  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (20380371)
泉 仁  高知大学, 医学部附属病院, その他 (60420569) [辞退]
田所 伸朗  高知大学, 医学部附属病院, その他 (20457401) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード腰部脊柱管狭窄症 / 間欠跛行 / ニューロモデュレーション / 末梢神経刺激 / F波 / 保存療法
研究実績の概要

中心型腰部脊柱管狭窄症(central LSS)における脛骨神経低電流反復刺激(Low-intensity repetitive transcutaneous electrical nerve stimulation [LR-TENS])の神経生理学的効果をさらに明らかにするため,H26年度は(1)臨床的評価法として連続歩行可能距離(claudication distance),(2)電気生理学的評価としてLR-TENS刺激側と非刺激側において脛骨神経刺激―母趾外転筋記録のM波とF波をLR-TENSの前後で記録した.さらにコントロールとして(3)central LSS患者でLR-TENS 介入しなかったLR-TENS(-)群を追加してclaudication distanceおよび脛骨神経刺激―母趾外転筋記録のM波とF波を記録した.
LR-TENS(+)群は25例(男10,女6; 59-90歳 [平均72.6歳])で,(1)claudication distanceはLR-TENS前が176.3±24.1 m,LR-TENS後が329.4±33.2 mであり,有意に(p=0.0004)増加した.(2)LR-TENS刺激側のF波は出現率(79.8±4.0%→78.6±4.3 %; NS),F/M振幅比(4.8±0.9 %→4.1±0.9 %; NS)において有意差はなかったが平均潜時(54.4±1.0 ms→53.9±1.1 ms; p=0.026)および最短潜時(50.7±1.0ms→49.1±1.0 ms; p=0.00081)が有意に短縮した.一方LR-TENS非刺激側のF波は出現率(71.9±5.1 %→74.4±4.7 %; NS),F/M振幅比(3.5±0.5 %→3.5±0.4 %; NS),平均潜時(54.7±1.1 ms→54.3±1.1 ms; p=0.27)において有意差はなかったが最短潜時(50.1±1.0 ms→47.9±1.1 ms; p=0.011)で有意に短縮した.
従ってLR-TENSにより刺激側および非刺激側ともにF波の最短潜時は有意に短縮しており刺激側においてその傾向が強かった.
(3)LR-TENS(-)群は8例(男3、女5; 68-85歳 [平均76.1歳])でclaudication distanceは155.6±40.4 m→161.3±40.5 mであり有意差がなかった.F波は出現率(83.3±430%→82.9±6.7 %; NS),F/M振幅比(5.9±2.0 %→4.2±1.5 %; NS),平均潜時(55.0±0.9 ms→55.6±0.9 ms; NS)および最短潜時(50.2±0.9ms→50.6±0.9 ms; NS)でいずれも有意差はなかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of dexamethasone on local infiltration analgesia in total knee arthroplasty: a randomized controlled trial.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi M, Kamimoto Y, Izumi M, Fukunaga K, Aso K, Sugimura N, Yokoyama M, Tani T.
    • 雑誌名

      Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc.

      巻: 22 ページ: 1638-1643

    • DOI

      10.1007/s00167-013-2367-5.Epub 2013 Jan 11.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 術前画像評価で交通孔を同定し得た脊髄硬膜外くも膜嚢腫の1例2014

    • 著者名/発表者名
      髙谷将悟、喜安克仁、田所伸朗、武政龍一、木田和伸、谷 俊一
    • 雑誌名

      中部日本整形外科災害外科学会雑誌

      巻: 57 ページ: 1029-1030

  • [雑誌論文] Influence of tibial trancutaneous repetitive electrical nerve stimulation on neurogenic claudication and F-wave in lumbar spinal stenosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Kumon M, Tani T, Ikeuchi M, Kida K, Takemasa R, Nakajima N, Kiyasu K, Tadokoro N, Taniguchi S.
    • 雑誌名

      J Rehabil Med.

      巻: 46 ページ: 1046-1049

    • DOI

      10.2340/16501977-1875.

    • 査読あり
  • [学会発表] 骨粗鬆症性椎体骨折後遅発性神経麻痺に対する治療経験2014

    • 著者名/発表者名
      木田和伸、川添健生、谷 俊一
    • 学会等名
      第47回中国・四国整形外科学会
    • 発表場所
      しまなみ交流館テアトロシェルネ/グリーンヒルホテル(広島県尾道市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi