• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

下肢末梢神経の低電流反復刺激法による腰部脊柱管狭窄症の新しい保存療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関高知大学

研究代表者

谷 俊一  高知大学, その他, 名誉教授 (90136250)

研究分担者 木田 和伸  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (30325419)
石田 健司  高知大学, その他, 教授相当 (10274367)
池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00372730)
公文 雅士  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (20380371)
泉 仁  高知大学, 医学部附属病院, その他 (60420569)
田所 伸明  高知大学, 医学部附属病院, その他 (20457401)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード腰部脊柱管狭窄症 / 間欠跛行 / 保存療法 / 脛骨神経 / 反復電気刺激 / F波
研究成果の概要

腰部脊柱管狭窄症(LSS)の特徴的症状である間欠跛行の新しい保存療法の開発を目的に、低電流反復刺激法(LR-TENS)の効果を研究した。中心性狭窄型LSS患者45例と健常者15例を対象に行った。LR-TENSは、表面電極により、痛みを伴わない弱い電気刺激(運動位閾値の1.2倍)を一側の足関節部脛骨神経に頻度5Hzで5分間加えた。LSS患者では連続歩行距離は有意に延長し、同時に、F波伝導速度はLR-TENS刺激側だけでなく非刺激側でも有意に速くなった。対照群(LSS患者のLR-TENS(-)群と健常者)ではF波に変化は生じなかった。刺激装置の小型化により有用なLSS治療法となり得る。

自由記述の分野

脊椎脊髄外科

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi