• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

筋損傷の再生を促進する分泌性タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592202
研究機関熊本大学

研究代表者

中山 由紀  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (30332381)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード筋再生 / マウス
研究実績の概要

申請者は、機能未知である新規の分子RAMPとケモカインの一つであるCXCL14をmdxマウス筋芽細胞株より同定した。いずれの分子も分泌タンパク質であり、マウス筋再生時に発現が誘導されるが、筋再生過程にどのように関与するのか明らかにされていない。本研究課題では、(1)細胞培養系を用いたRAMPの機能解析、骨格筋特異的RAMP遺伝子を欠損するマウスを用いた筋再生過程におけるRAMPの機能解明を行う。また、(2)筋分化促進因子と考えられるCXCL14 がどのように筋分化を促進するのかを細胞培養系およびマウス個体を用いて明らかにすることを目的とする。
RAMP結合タンパク質の候補分子としてLYVE1を同定した。再生筋でRAMPとLYVE1が共局在することを明らかにするためにIPを行ったが、現時点ではポジティブなデータは得られていない。また、他の候補分子についての検討を行っている。
CXCL14についてはリコンビナントタンパク質の作成と精製を行った。現在マウスに投与し、筋再生過程への影響について検討を行っている。CXCL14投与により筋再生が促進されるという予備的なデータが得られたが、詳細な解析を今後行う予定である。また、
筋再生時におけるCXCL14と受容体の発現解析を行い、筋再生初期から両タンパク質とも発現することが明らかになった。さらに、in vitroの培養系でCXCL14の機能を解析したが、細胞の増殖と分化を促進する結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産休・育休を取得した為に遅れている。

今後の研究の推進方策

RAMPコンディショナルノックアウトマウスの作成を行ったが、flox/floxマウスが致死(原因不明)となり得られなかったため、筋再生過程におけるRAMPの機能解析が行えていない。RAMPコンディショナルノックアウトマウスの作成は再度やり直す必要がある。また、RAMP結合候補因子の解析を行ったが、現時点でポジティブなデータを得られていないことから、RAMP抗体を用いて、再生筋よりIP実験後、プロテオーム解析によりRAMP結合タンパク質の同定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

産休・育休を取得した為。

次年度使用額の使用計画

来年度中にRAMPコンディショナルノックアウトマウスの作成を再度行う予定である。さらに、プロテオーム解析によりRAMP結合タンパク質の同定を行う予定である。
については来年度マウスへの投与実験と詳細な解析を行い、筋再生への影響を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イモリ筋再生のメカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      下鶴 健太郎 中山由紀
    • 学会等名
      発生生物学会
    • 発表場所
      名古屋 ウインクあいち
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi