• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

筋損傷の再生を促進する分泌性タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592202
研究機関熊本大学

研究代表者

中山 由紀  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (30332381)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードケモカイン / 筋再生 / マクロファージ
研究実績の概要

CXCL14についてはマウス筋芽細胞株C2C12を用いた解析が行われた。その結果、CXCL14を増殖期のC2C12に添加すると、増殖を促進することが明らかにされた。また、CXCL14は分化初期のC2C12に対して増殖維持効果を持つことが明らかにされた。ケモカイン特有のケモタキシス活性の解析では、CXCL14がC2C12の走化性を誘導することが明らかになった。しかし、CXCL14が生体内においても同様の働きをするかは明らかではない。そこで、マウス生体内におけるCXCL14の筋再生への影響を解析することを目的とした。CXCL14投与マウスではコントロールマウスと比較し損傷後3 日目に損傷部に存在する細胞数に増加が見られた。また、損傷後5 日目に出現した中心核を有する再生筋のサイズに有意な増加が見られた。そこで、抗CD11b抗体を用いた免疫組織染色による解析を行ったところ、CXCL14投与によりマクロファージの動員数が有意に増加することが明らかになった。さらに、マウス腹腔から単離した腹腔マクロファージを用いた解析により、CXCL14がマクロファージで発現する炎症性因子や抗炎症性因子のmRNA発現を増加することが明らかになり、マクロファージを介した筋再生への影響が示唆された。
RAMPについては、機能を明らかにするために結合分子を同定したが生体内における候補分子との結合が全く見られず、その機能を明らかにすることができなかった。さらに、機能を明らかにするため、培養細胞を用いたリコンビナントRAMPタンパク質の作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CXCL14リコンビナントタンパク質の作成が上手くいかなかったため、全体に遅れが生じた。また、RAMPリコンビナントタンパク質の作成を培養細胞で行ったが、収量が非常に少ないため、その後の実験に用いることが出来ないため、作成方法の再考が必要となったため。

今後の研究の推進方策

CXCL14についてはノックアウトマウスを用いた解析を行っていく予定である。ノックアウトマウスに筋再生を誘導し、筋再生に遅れがないか、マクロファージの動員数や筋線維の太さなどに違いがないか野生型マウスと比較検討したい。
RAMPについてはリコンビナントタンパク質の作成方法を新たに構築し、収量を上げてin vitroの実験系やマウスへの投与実験などにより機能を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

リコンビナントタンパク質の作成の遅れと出産・育児のため、研究計画の推進にお遅れが生じた為。

次年度使用額の使用計画

リコンビンナントタンパク質の作成方法を再考し、収量の上がるプロトコールを作成したい。その後、in vitroの実験系やマウスへの投与実験などを行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 筋再生過程におけるTβ4の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      永江 亜美、中山 由紀
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 筋再生過程におけるCXCL14の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      田辺 舞、中山 由紀
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi