• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

人工関節再置換率抑制を目指す、マイクロRNA・EP4作動薬併用による新規治療法

研究課題

研究課題/領域番号 24592245
研究機関東京医科大学

研究代表者

小坂 泰一  東京医科大学, 医学部, 講師 (10328213)

研究分担者 山本 謙吾  東京医科大学, 医学部, 教授 (10246316)
澤地 恭昇  東京医科大学, 医学部, ポストドクター (20571152)
キーワード人工関節弛緩 / miRNA array / real time-PCR
研究概要

(目的)平成24年度はEP4の活性化によって発現変動するmiRNAの探索を行ったが25年度は症例数を増やし、またその際抑制され、今後のターゲットとなるべきサイトカイン群の検討を行った。 (方法) 平成24年度に準ずる。PLFs患者由来fibroblastを、A群: コントロール群 (EP4 agonist-, IL-1b-)、B群: EP4 agonist 刺激群 (EP4 agonist+, IL-1b-)、C群: IL-1b刺激群 (EP4 agonist-, IL-1b+)、D群: EP4 agonist/ IL-1b刺激群 (EP4 agonist+, IL-1b+) に分けて培養した。EP4 agonistは1 μM、 IL-1bは10 ng/ml で用い、24時間培養後total RNAを回収しmiRNA array (Agilent) を行った。発現解析は各症例においてB群/A群、D群/C群の値を算出し、2倍以上または0.5倍以下となっているmiRNAを変動ありとした。同時にreal time-PCR 法により、先行研究で人工関節のaseptic prosthesis looseningに関与すると判断したIL8,MCP1,RANKLEのmRNAレベルでの変動を検討した。(結果と考察) PLFsへのEP4 agonist 刺激では、miR-132-3pが有意に上昇した。さらにIL-1b 存在下でのEP4 agonist 刺激ではmiR-155-5pは有意に減少した。またEP4の活性化によってMCP1,IL8,RANKLEはmRNAレベルで抑制された。すなわちこれらのmiRNAはPLFsの活性化によるAPLの進行をMCP1,IL8, RANKLEを抑制することで制御する可能性があり、次の段階での動物実験におけるターゲットになると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EP4の活性化によって発現変動するmiRNAの探索と、その際ターゲットとなる要素の絞り込みはほぼ終了した。現在おもにラットを用いた人工関節弛緩モデルを作成中であり、最終年度は上記の確認を予定している。

今後の研究の推進方策

PLFsにおいてEP4の活性化によって発現変動するmiRNAの探索と、その際ターゲットとなる要素の絞り込みはほぼ終了した。現在おもにラットを用いた人工関節弛緩モデルを作成中であり、最終年度は上記の確認を予定している。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度予算にて購入したmiRNA array (Agilent) とすでに使用中のrealtimePCRキットでまかなえたため。
平成26年度に計画している動物実験、および結果の解析のため、残りの予算を用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Prosthesis Loosening Fibroblasts (PLFs)へのEP4 agonist刺激によって発現変動しうる、miRNAの検討2014

    • 著者名/発表者名
      小坂泰一
    • 学会等名
      第44回日本人工関節学会
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      20140221-20140222
  • [学会発表] 人工関節周囲組織線維芽細胞へのEP4 agonist刺激によって発現変動するmiRNAの探索2013

    • 著者名/発表者名
      小坂泰一
    • 学会等名
      第28回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      20131017-20131019

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi