• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

RANKLによる破骨細胞分化に関わる遺伝子Msi2の作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592256
研究機関東京大学

研究代表者

門野 夕峰  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70401065)

研究分担者 安井 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30583108)
大島 寧  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50570016)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード破骨細胞 / 分化 / RANKL
研究実績の概要

マウスの骨髄細胞を採取しRANKL刺激を行い破骨細胞を分化させる系でMsi2の発現量及び局在の変化を解析した。破骨前駆細胞及びRANKL刺激後に経時的にmRNAとタンパクを抽出し、Real-time PCRと免疫ブロッティングを行い、破骨細胞分化に伴いMsi2のmRNAとタンパクの量が増加することを確認した。同様の系で免疫染色により局在の変化を確認した。破骨前駆細胞にレトロウイルスを用いてshRNAを導入しMsi2の発現を抑制したところ、RANKL刺激による破骨細胞分化が対照群に対し抑制されていた。
Msi2は破骨細胞分化に関わっていると考えられたため、Msi2のノックアウトマウスを入手した。ノックアウトマウスから採取した骨髄細胞にRANKL刺激を行ったところ、対照群に比べ破骨細胞分化が抑制されていた。Pit formation assayも行ったところ、吸収窩が有意に小さく、破骨細胞の骨吸収機能への関与も示唆された。マイクロCTにより骨量を測定したところ、対照群との有意差は認められなかったが、卵巣摘出を行った際の骨量の変化が対照群と異なることが確認された。
現在は、globalノックアウトマウスを用いているために必要となる骨芽細胞でのMsi2の寄与に関する解析と、Msi2はRNA結合タンパクであるため、その結合するRNAにたいする解析を行っている。今後、それらの結果をまとめ、論文を執筆する準備を行う予定としている。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi