• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患における骨脆弱化機序の解明ー全身性コラーゲン分析をもとにー

研究課題

研究課題/領域番号 24592283
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

齋藤 充  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50301528)

研究分担者 木田 吉城  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90328310)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 間質性肺炎 / 糖尿病 / 終末糖化産物(AGEs) / 骨質
研究実績の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)症例における骨脆弱化の機序を解明することを目的として、剖検例を用いたCase-Control研究を行った。COPD例、間質性肺炎(IP)例、糖尿病(DM)例および非COPD症例として、男女各20-25例から検体を採取した。非COPD症例は、骨代謝、コラーゲン代謝に影響を及ぼすような代謝性疾患罹患例(糖尿病,内分泌疾患,先天代謝異常症)は除外した。対象年齢は、60歳以上とする。採取組織は、腰椎椎体(1-2椎体)および隣接する椎間板,椎間関節,皮膚,肺実質部,気管軟骨,肋軟骨,大動脈を採取し、これらにおけるコラーゲンの終末糖化産物(AGEs)を測定した。
その結果、各組織AGEs量は、全組織において非COPD症例に比べて、COPD例とDM例では有意に高値であった(T検定) 。これに対して、骨以外の組織のAGEs量は各群間に差はみられなかった。このことから、骨におけるAGEsの増加は、コラーゲン線維の強度変化に直接的に悪影響を及ぼすのみならず、骨芽細胞機能の低下や破骨細胞の活性化を誘導するという生物学的な側面でも悪影響を及ぼす。COPDでは、これまでに報告されている骨密度の低下と共に、骨へのAGEsの増加という骨質の低下も併発することにより骨の脆弱性が高まると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性閉塞性肺疾患における骨脆弱化機序の解明-間質性肺炎,糖尿病との比較-2014

    • 著者名/発表者名
      木田吉城,斎藤充,丸毛啓史,沢辺元司
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi