研究課題
1990年代の初めに、NO吸入療法は臨床導入され、肺高血圧の管理等のために利用されてきた。使用開始初期には、NOの代謝やヘモグロビンへの結合の速さから、臨床使用濃度(~80ppm)では、局所から血管内に吸収されると瞬時に分解され、その影響は肺循環に限られると考えられた。血栓形成抑制等の全身作用を有することは知られていたが、明解な臨床的役割や意義は示されていなかった。その作用が遠隔臓器でも保護作用としてみられることが知られるようになり、その治療適応に関して虚血・再灌流障害に対する拡大の可能性が考えられてきた。最近の報告では、心筋虚血を初めとして、各種血管床での保護効果が示されているが、周術期の中枢神経系の保護作用に関しては、報告がほとんど無い。好気的環境では、すぐに分解されて、NOxとして活性を失うが、嫌気的な環境下(静脈血中や虚血組織)では再度NOの形にもどり、その生物的活性を示すことから、NO吸入療法を周術期の中枢神経保護法(虚血が生じなければ作用を示さず、虚血になった組織でのみ生物学的活性を示す)としての有用性を証明を試みた。臨床応用のためのtherapeutic windowを確立するため、脊髄虚血モデル動物を用いて、血流・組織酸素分圧等を指標に、研究期間中に検討して得られたNO吸入の必要濃度の検討(80ppm)を虚血作成前から吸入させ、上記パラメータを検討した。その結果、脊髄組織酸素分圧は、大動脈遮断による脊髄虚血後から再灌流時(大動脈遮断解除)までコントロール群(NO非吸入群)と比較し有意に改善(低下の減弱)し、再灌流と共に有意差はなくなった。脊髄血流も同様の変化を来し、脊髄虚血時にNO吸入によって血流が有意に維持された。再灌流後は、好気的な環境になるためNO吸入の効果は減弱した。残念ながら、運動機能の評価・組織学的な評価では明確な効果は示すに至らなかった。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 2件) 図書 (10件)
麻酔
巻: 64 ページ: 276-284
Eur J Pharmacol.
巻: 734 ページ: 132-136
10.1016/j.ejphar.2014.03.048.
Cell Physiol Biochem.
巻: 33 ページ: 1827-1837
10.1159/000362961.
Int J Mol Med.
巻: 34 ページ: 1023-1038
10.3892/ijmm.2014.1863.
Mol Med Rep.
巻: 10 ページ: 107-112
10.3892/mmr.2014.2143.
巻: 10 ページ: 1383-1388
10.3892/mmr.2014.2389.
Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids.
巻: 94 ページ: 73-81
10.1016/j.plefa.2014.11.006.
MB Med Reha
巻: 177 ページ: 39-45
日臨麻会誌
巻: 34 ページ: 875-884
巻: 34 ページ: 938-946