• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

全身麻酔後の記憶学習能変化とAMPA型グルタミン酸受容体の関与に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

伊奈川 岳  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60336584)

研究分担者 後藤 隆久  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00256075)
内本 一宏  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (50710951)
高橋 琢哉  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20423824)
宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30580724)
研究協力者 富永 洋介  
朝倉 彩子  
弓場 由紀  
米崎 久美子  
足立 明子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード吸入麻酔薬 / 記憶学習 / 海馬 / 受動回避 / 神経可塑性 / 長期増強 / AMPA型グルタミン酸受容体 / 静脈麻酔薬
研究成果の概要

本研究では、成体ラットに対する2時間の臨床用量のイソフルラン曝露によって,その遠隔期(麻酔薬曝露の数日後以降)に,空間認知を含む文脈依存的な記憶学習が障害され,海馬長期増強が抑制されることが示された.さらに海馬GluA1の再取り込み後のユビキチン結合が阻害される一方で、シナプスGluA1が過剰発現しており,シナプスの飽和現象が生じてAMAP受容体のtraffickingが抑制されている可能性が示唆された。またプロポフォール投与ではこれらの海馬の機能障害を認めなかったことから、術後認知記憶障害のリスク因子としては、吸入麻酔薬暴露が大きな要因を占めている可能性が示唆された。

自由記述の分野

生体制御・麻酔科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi