• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アルツハイマー型認知症患者に対する麻酔薬の影響ー安全な麻酔法の確立をめざして-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

祖父江 和哉  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90264738)

研究分担者 杉浦 健之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20295611)
浅井 清文  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70212462)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知症 / アルツハイマー / 麻酔薬
研究成果の概要

アルツハイマー型認知症(AD)患者に対する麻酔薬の使用は、病理を悪化させる可能性がある。本研究の目的は、ADの病理に対する麻酔薬の影響を明らかにし、安全な麻酔法を確立することである。ADの発症機序として、GM1ガングリオシドがアミロイドβ(Aβ)の重合を促進することがわかっている。プロポフォール、チオペンタール、ミダゾラムは、GM1の発現を抑制することが明らかとなり、安全に使用できる可能性が高い。ケタミンは、Aβを分解する酵素であるネプリライシンの活性を低下させ、Aβ蓄積を促進する可能性がある。以上の結果は、AD患者に対する安全な麻酔法の確立に有用である。

自由記述の分野

麻酔科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi