研究課題/領域番号 |
24592331
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
高倉 康 福井大学, 医学部, 准教授 (40206735)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 血管収縮 / イソフルラン / ノルエピネフリン |
研究実績の概要 |
[背景] イソフルランは容量依存性に体血管抵抗を減少させ血圧低下を示すが、種々部位動脈においての反応性を示した文献は少ない。今回はラットの種々部位動脈においてイソフルラン投与時の血管収縮反応を検討した。 [目的] イソフルラン投与時の種々部位動脈のノルエピネフリンに対する反応性を薬理学的に比較検討する。 [方法] 雄ウィスターラットから摘出した胸部大動脈、頸動脈、腸間膜動脈、腎動脈を使用した。二酸化炭素5%含有酸素でバブリングしたクレブス液(37℃、pH7.4)中に各動脈内皮付きリング状標本を牽引し、ノルエピネフリン累積投与による収縮反応を等張性張力変化を、イソフルラン濃度を0%、1%、2%と変化させ測定した(n=6)。有意差の検定にはMann-WhitneyのU検定を用いた。 [結果] 全ての血管でイソフルラン濃度を変化させてもノルエピネフリンによる収縮反応に有意差は認められなかった。 [結論] 血管部位によるノルエピネフリンの収縮反応には違いがあるものの、イソフルランの濃度には影響を受けない。この結果はイソフルランの臨床濃度使用時の安全性を示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラットから安定した反応をしめす血管標本を作製することが手技的に困難(特に腎動脈)なため、実験回数が予定よりも多く必要になった。また、多種類の血管と複数の濃度の麻酔薬を使用したため、統計学的処理が可能となる例数を得るのに予定以上の実験回数を必要とした。
|
今後の研究の推進方策 |
温度を変化させたときの血管反応と、吸入麻酔薬の修飾を研究する。また、in vivoで実際の臓器血流量や血管血流量を測定し、これまでに得たin vitroの結果との整合性を観察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体温変化時の臓器血流を測定するための機器を購入するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
レイザー血流計システムの購入。
|