• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

吸入麻酔薬の心保護効果(一過性受容器電位チャネルの役割解明とその応用)

研究課題

研究課題/領域番号 24592335
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

北川 裕利  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)

研究分担者 山崎 登自  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20116122)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードTRPCチャネル / 心筋保護 / 虚血再灌流傷害 / マイクロダイアリシス / 吸入麻酔薬 / セボフルラン
研究実績の概要

吸入麻酔薬の心保護効果の検討が、分子レベルや臨床レベルで行われているが、そのメカニズムは単一ではなく、様々な方面からのアプローチを必要とする。我々は、以前より細胞傷害の重要な要因としてCa2+動態に着目し検証してきた。その中で心筋虚血再灌流時に生じる生理現象を模したCa2+パラドックスがTRPC(Transient receptor potential canonical)チャネルを介して細胞死を誘発すること、そのチャネルを吸入麻酔薬が抑制することを分子レベルで解析し、報告してきた。この制御機構がin vivoレベルで有効であるかを検証することが本研究の目的である。初めにTRPC感受性を増大させたラットを実験に供する目的でTAC(transverse aortic constriction)手術を行い、圧負荷による心不全ラットを作成した。そのラットに心臓マイクロダイアリシス法を適用して30分間の冠動脈閉塞と開放後60分間の心筋透析液を15分ごとに採取して心筋逸脱タンパク質濃度を測定し、虚血再灌流時の細胞傷害の指標とした。その結果、冠動脈閉塞中および開放後において透析液逸脱タンパク質濃度の上昇が認められ、特に開放直後には閉塞中に比して急峻な上昇が観察された。こうした上昇はTRPCチャネルブロッカー(2-APB, SKF-96365)を投与することで抑制された。また、吸入麻酔薬(セボフルラン)を暴露することでもTRPCチャネルブロッカー投与時と同様に透析液逸脱タンパク質濃度応答が抑制された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Direct negative chronotropic action of desflurane on sinoatrial node pacemaker activity in the guinea pig heart2014

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Ito Y, Kitagawa H, Matsuura H, Nosaka S
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 120 ページ: 1400-1413

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000000165.

    • 査読あり
  • [学会発表] プロポフォールによるヒトKv1.5チャネルの抑制作用2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋 亜希子, 伊藤 有紀, 北川 裕利, 野坂 修一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第61回学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
  • [学会発表] プロポフォールはIf電流の活性化を抑制することで心臓ペースメーカー細胞に徐脈作用をおよぼす2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋 亜希子, 伊藤 有紀, 北川 裕利, 野坂 修一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第61回学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
  • [学会発表] レミフェンタニルの心臓ペースメーカー細胞におよぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋 亜希子, 伊藤 有紀, 北川 裕利, 野坂 修一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第61回学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi